1. ピーナッツバターの正しい保存方法を紹介

市販のピーナッツバターは、冷蔵ではなく常温のコーナーに置いて販売されていることも多いため「ピーナッツバター=常温保存できるもの」と思っている人もいるかもしれないが、それは誤った認識だ。
開封後は冷蔵か冷凍保存
確かに未開封のピーナッツバターであれば常温で保存することもできるが、一度開封してしまったピーナッツバターは空気に触れることによって徐々に酸化が進行してしまう。そのため、開封済みのピーナッツバターや自家製のピーナッツバターを保存したい場合は、必ず冷蔵保存か冷凍保存をするように心がけよう。ちなみに、冷蔵保存や冷凍保存をしても、ピーナッツバターの劣化を完全に食い止めることはできない。時間が経つにつれて、ピーナッツバターの味や香りもどんどん悪化していくため、早く食べることに越したことはない。
2. ピーナッツバターを冷蔵保存する時のポイントは?

市販品は「瓶の蓋はしっかり閉じる」
市販のピーナッツバターを冷蔵保存する場合、最も注意すべきは「瓶やケースのふたを閉じる」ことだ。とても単純なことだが、一度開封した瓶やケースのふたを閉めるのは、意外とおろそかになりやすい。しっかり閉じておくだけで、適切な保存状態を維持することができるため注意しよう。
自家製品も密閉容器で冷蔵保存する
そして、自家製のピーナッツバターを保存する場合は、できあがったピーナッツバターを瓶か密封できる容器に入れて冷蔵保存しておくとよい。冷蔵保存をした場合、市販のピーナッツバターは記載されている消費期限までに食べきるようにし、自家製のピーナッツバターは約2週間以内に食べきるのが理想的だ。
3. ピーナッツバターを冷凍保存する時のポイントは?

ピーナッツバターを1ヶ月ほど長持ちさせたい場合は、冷蔵保存ではなく冷凍保存がおすすめだ。冷蔵保存する時と同じように瓶や容器のふたをしっかり閉めた状態で保存するようにしよう。
小分けにして冷凍するのがおすすめ
冷凍したピーナッツバターを使う度に解凍して、また凍らせてといった作業を繰り返していると、ピーナッツバターの風味や味がどんどん劣化してしまう。なので、冷凍保存をする場合は「1回に使うピーナッツバターの量を小分けした状態」で保存するのがおすすめだ。
平たくして冷凍保存すると使いやすい
1回に使う量をサランラップなどでひとつひとつ包んでいく方法も悪くはないが手間がかかってしまう。そこでおすすめしたいのが、ピーナッツバターをラップの上に薄く伸ばした状態で冷凍保存する方法だ。ピーナッツバターが凍った段階で1回取り出し、すぐに両手でパキパキと折って4等分や8等分などにしておけば、ピーナッツバターを簡単に小分けにすることができる。
4. ピーナッツバターの解凍方法は?

凍らせたピーナッツバターを 解凍する場合は、冷蔵庫に入れて自然解凍するか、常温に出して自然解凍するのがおすすめである。薄く伸ばして小分けしたピーナッツバターを解凍する場合は、凍った状態のピーナッツバターをパンやクラッカーなどにのせて、オーブンで軽く温める方法もおすすめだ。
ちなみに、ピーナッツバターを小分けしたものではなく、瓶や容器ごと冷凍して解凍したものを使用する場合は、できるだけ早いうちに食べきること強くおすすめする。解凍した際に発生する水分によって、ピーナッツバターの劣化はさらに早まってしまうため、再度冷凍保存をしても、味や風味が変わってしまい品質も劣化する危険性があるからだ。できるだけピーナッツバターの質を保ちたいのであれば、水分や空気に触れる機会を極力減らすのがポイントといえるだろう。
ちなみに、ピーナッツバターを小分けしたものではなく、瓶や容器ごと冷凍して解凍したものを使用する場合は、できるだけ早いうちに食べきること強くおすすめする。解凍した際に発生する水分によって、ピーナッツバターの劣化はさらに早まってしまうため、再度冷凍保存をしても、味や風味が変わってしまい品質も劣化する危険性があるからだ。できるだけピーナッツバターの質を保ちたいのであれば、水分や空気に触れる機会を極力減らすのがポイントといえるだろう。
結論
ピーナッツバターは冷凍保存や冷蔵保存をすれば、長い間楽しむことができる。せっかくの美味しいピーナッツバターも常温保存をしてしまうと、すぐに傷んでしまうおそれがあるため、くれぐれも常温で放置するといった保存方法はしないように注意しよう。
この記事もCheck!