1. 好きな魚を甘酢あんと組み合わせよう!
・好みの魚を選ぶ
白身魚の甘酢あんには、魚の中でもタラが特によく使われる。スーパーなどでもよく売られているので、簡単に手に入れられるはずだ。ほかにも、カレイや鮭などが美味しい。青魚なら、アジなどを使うのがよいだろう。風味の強い魚、淡白な魚、どちらも甘酢あんにはよく合う。興味の湧いた魚を手に取ってみよう。
・甘酢あんの材料を揃える
甘酢あん作りに最低限必要な材料は、砂糖・しょうゆ・酢・片栗粉あたりだ。これだけでも美味しい甘酢あんが作れるが、ほかにも、鶏がらスープを使って中華風の風味を強調するのもよいし、トマトケチャップを使って酸味をより強めるのもよい。ただし、あまり材料を増やすと魚の旨みを打ち消すおそれもあるので、最初はほどほどの種類に留めておくのがよいだろう。
・野菜を選ぶ
南蛮漬けと同じ感覚で細切りの野菜を入れると、美味しさが一段と増す。たとえばにんじん、ピーマン、玉ねぎなどを入れてみてはどうだろうか。
2. 甘酢あんと合わせたいのはどんな食感?
下ごしらえでは、食材を切ったり、魚の下処理を行う。下ごしらえの方法によって、仕上がりの食感や、具材と甘酢あんとの絡み方が大きく変わってくる。作り方にこだわるのなら、この段階でいろいろ試すのがおすすめだ。
・魚の下ごしらえ
魚を食べやすい大きさに切った後、フライパンに油を引いて表面をよく焼く。好みによっては、魚に片栗粉などを付けて揚げるのもよい。揚げた後のサクサクした衣に、甘酢あんの味がよく染み込むだろう。
・野菜の下ごしらえ
野菜を食べやすい大きさに切る。加減は好みで構わないが、細切りにすると食感を楽しむことができ、甘酢あんとの相性もよくなる。思い切って野菜を大盛りにしてみてもよいのではないか。
3. 甘酢あんにしっかりととろみを付ける!作り方のコツ
下ごしらえが終わったら、いよいよ仕上げの段階だ。と言っても作業は単純で、野菜を軽く炒めてから甘酢あんと魚を加え、とろみがつくまで煮込めばよい。片栗粉の量を正しく入れていれば、数分もしないうちに、よい具合にとろみが出るだろう。ちょうどよい塩梅になったら火を止めること。
・甘酢あんは電子レンジでも簡単に作れる
甘酢あんを、鍋に加える前の段階でとろみをつけ仕上げる方法もある。その場合、電子レンジを使って加熱すると簡単だ。材料をひと通り耐熱容器に入れてかき混ぜ、電子レンジで加熱すればよい。様子を見つつ加熱すれば、とろみが出てくる。鍋に先に魚を入れておき、最後に加熱済みの甘酢あんを加えれば完成である。電子レンジを有効活用したい方にはおすすめだ。
結論
甘酢あんの作り方は、配合さえ覚えてしまえば意外に単純だということがわかった。酢の酸味と砂糖の甘さが合わさって、食も進むだろう。また、メインの具材を種々の肉や豆腐などに変えても構わない。ほとんどの食材が、甘酢あんとよい相性を持つのではないだろうか。ぜひ好みの具材を入れて、甘酢あんとの味の絡みを楽しんでいただきたい。