1. カリフローレとはどんな野菜?

スティックタイプのカリフラワーとも呼ばれるカリフローレとは、どんな野菜なのだろうか。カリフローレについて詳しく紹介しよう。
カリフローレはどんな味?
カリフローレはカスミソウのような見ためのため、ブーケのように束ねて販売していることも多く、見ためのかわいらしさが話題の野菜だ。そんなカリフローレは、生の状態でも食べることができ、コリっとした食感が楽しめる。さらに口に入れるとほんのり甘さが広がるので、サラダなどにしてそのまま味わってみるのがおすすめだ。
カリフローレの栄養
スティックタイプのカリフラワーとも呼ばれるカリフローレの栄養は、カリフラワーとほぼ同じだ。ビタミンCが豊富に含まれており、加熱によりビタミンCが壊れにくいのも特徴で、抗酸化作用があり、肌を健康に保ち、ウイルスから身体を守る効果などが期待できるだろう。さらにカリウムやビタミンB 群、食物繊維なども含まれており、手軽に豊富な栄養素を摂取できる野菜なのだ。
美味しいカリフローレの選び方
カリフローレを味わうのなら、新鮮なものを選びたい。そんなときに注目してもらいたいのが軸の太さと見ための色だ。軸は太くなりすぎていないもので、花房が茶色くなっていないものを選ぶのがおすすめだ。
2. カリフローレの美味しい食べ方

カリフローレはそのままでも美味しく味わえるが、ひと手間加えてさまざまな料理に使うことができる。見ためも美しいので、食卓を華やかにしてくれることだろう。
サラダ
カリフローレは、生のままでも美味しく味わえるので、そのままサラダにするのもいいだろう。削ったチーズなどを合わせるだけでオシャレなサラダに変身する。まるでブーケのような見ためなので、ほかの野菜と合わせて鮮やかなサラダにしてみるのもおすすめだ。
バーニャカウダ
カリフローレはバーニャカウダにもピッタリだ。サッと茹でることで、甘みが強くなるのでバーニャカウダソースによく合う。
肉巻き
スティックタイプのカリフラワーと呼ばれるカリフローレは、肉巻きにもピッタリだ。軸の長さを活かして豚肉に巻いて、フライパンで焼くだけだ。カリフローレの食感がアクセントになった、見ためも美しい肉巻きが完成する。
3. カリフローレの栽培方法

カリフローレは、自宅でも簡単に栽培することができる。カリフローレをなかなか見かけない人は、自分で栽培して味わってみるのもおすすめだ。比較的育てやすい品種なので、初心者でも楽しみながら栽培できるだろう。
種から育てる
カリフローレの種は、種苗店などで購入することができる。栽培スケジュールは、8月に種まきをして11~12月頃に収穫することができるだろう。まずは、カリフローレの種をポットにまいて発芽させ、本葉が5枚ほど出てきてからプランターなどに植え替えて栽培するのがおすすめだ。植え付けてから1ケ月ほどたったら肥料をまくといいだろう。収穫の目安は、株の中心に白い蕾が見えてきたころだ。蕾の下を見て軸が枝分かれしてきたら切り取って収穫する。
注意したい害虫
カリフローレはアブラナ科の野菜なので、アブラムシなどに注意する必要がある。害虫対策として防虫ネットなどを被せて栽培するのもおすすめだ。カリフローレの場合は、株の中心をアブラムシなどに食べられてしまうとうまく蕾ができないことがあるので、注意したい。
結論
カリフローレは、スティック状のカリフラワーと表現されることもあるが、束ねるとまるでブーケのような美しさがある。生のまま食べられるうえに、見ためもかわいらしいのでサラダなどにしてみるのもおすすめだ。さらに火を通すことで、甘みが引き立ちさまざまな料理に活用することができるだろう。スーパーなどでなかなか見かけない場合は、自宅で栽培してみるのもおすすめだ。
この記事もcheck!