1. ショートケーキの日とは?

ショートケーキの日とは毎月22日のことである。なぜ22日なの?ショートケーキとどんな関係があるの?と不思議に思う人も多いだろう。毎月22日がショートケーキの日なのは、カレンダーの22日の真上に15があるからだ。15は「いちご」とも読める。22日の上にはショートケーキと同じようにいつも15(いちご)がのっている、というわけである。
ショートケーキの名前の由来とは?
ショートケーキの名前の由来は、不二家の創業者である藤井林右衛門が渡米した際に目にしたアメリカのショートケーキが元になっているようだ。英語のショートにはサクサクしているという意味があり、アメリカのショートケーキはビスケット生地にクリームが挟まっている。それを日本人には合わないと思い、日本人好みにアレンジしたのが一般的に知られるショートケーキなのだ。
2. ショートケーキの日の主なイベント

ここでは、ショートケーキの日の主なイベントやキャンペーンについての情報を紹介する。なお、以下の情報は2021年7月現在の情報である。中には終了しているのもあるので、注意してほしい。
その1.銀座コージーコーナー
コージーコーナーでは、毎月22日に苺のショートケーキとコージープリンセスの10%offのキャンペーンをやっている。値段は苺のショートケーキであれば通常価格453円が408円、コージープリンセスなら通常価格594円が534円になる。
その2.ローソン(毎月6日に変更)
ローソンでは、毎月22日にプレミアムロールケーキに苺をのせた、「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)」を販売していた。現在は終了しており、代わりに毎月6日にロールケーキの日を行っている。値段は175円(税込)で、奇数月・偶数月で商品が異なる。奇数月は苺ののったハーフカットのロールケーキで、偶数月は厚さ2倍のプレミアムロールケーキを販売している。
その3.シャトレーゼ(終了)
シャトレーゼでは、3月22日にショートケーキの日のイベントを行っており、スペシャル苺ショートの苺を1つ増量するキャンペーンをやっていた。ちなみに、現在は終了している。
3. ケーキに関連する記念日を紹介!

ここでは、ショートケーキの日以外のケーキに関する記念日を紹介する。
その1.チーズケーキの日(毎月5日)
株式会社マルキタ星野笑店が、自社製品のチーズケーキをPRするために毎月5日に制定した。日付はチーズを指す言葉の「醍醐」と、数字の5の語呂合わせで決められた。
その2.ロールケーキの日(毎月6日)
北九州市小倉で町おこしをしている、「6月6日はロールケーキの日実行委員会」(旧:小倉ロールケーキ研究所)により制定された。ロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が6の字に似ていることからこの日になった。
その3.ホールケーキの日(毎月8日)
洋菓子の製造販売を行う「パティスリー・イチリュウ」が申請し制定した。カレンダーの1の下に必ず8があり、「1」をロウソクに「8」をホールケーキの土台に見立てこの日になった。1年の中で食べる機会の少ないホールケーキを、身近に感じてもらいたいという願いも込められているようだ。
その4.パンケーキの日(毎月10日)
日本ハム株式会社がパンケーキにより親しみ、楽しんでもらうために毎月10日に制定した。「1」をフォークに「0」をパンケーキに見立ててこの日になったとされる。イギリスの「パンケーキデー」はキリスト教の行事であり、それとは異なるので注意してほしい。
その5.ホットケーキの日(1月25日)
1年の中でとくに寒くなる頃にホットケーキを食べて身体も心も温かくなってほしいとの願いを込め、毎年1月25日に森永製菓株式会社が申請し制定した。1月25日が北海道の旭川気象台で日本の観測史上最低気温-41℃を記録したので、この日に制定されたのだ。
4. 22日に関連するその他の記念日まとめ

22日に関連する記念日は、じつはほかにもたくさんある。ここでは、「22日」に関連するほかの記念日を紹介しよう。
その1.カニカマの日
カニカマの日は、石川県七尾市にある水産加工品製造業、株式会社スギヨによって制定された。毎月22日がカニカマの日であり、22日になった理由はかにのハサミが「2」を連想させるからだ。ただ、6月22日は「かにの日」なので本家本元のかにに敬意を払い、その月は除外している。ちなみに、「かにの日」はかに料理専門店「かに道楽」によって制定された。
その2.夫婦の日
夫婦の日は味の素や毎日新聞社が1987年に制定した記念日で、日付は「2(ふぅ)2(ふ)」の語呂合わせで作られた。関連する記念日で11月22日に「いい夫婦の日」があり、こちらのほうが認知度は高く、この日にイベントなどを行う店舗や企業が多い。
結論
毎月22日はショートケーキの日として知られているが、実際には夫婦の日や禁煙の日などケーキ以外にもさまざまな記念日でもある。今回紹介した内容を参考にしながら、記念日に行われるイベントやキャンペーンをぜひ楽しんでもらいたい。
この記事もCheck!