1. ショートケーキが日本生まれ!?

誕生日、クリスマスなど、イベントごとには欠かすことができないショートケーキ。ふんわりと柔らかいスポンジ生地にイチゴをたっぷりと挟んで、ホイップクリームでデコレーションしたクラシカルな佇まいは、どこか懐かしい気分を誘う。
日本ではポピュラーなショートケーキ。それもそのはず、日本でよく見られるショートケーキは、日本生まれだからだ。発祥は大正時代。諸説あるが、海外のショートケーキをより日本人の口に合うように「コロンバン」や「不二家」の創設者がアレンジを加えて完成させたといわれている。
日本ではポピュラーなショートケーキ。それもそのはず、日本でよく見られるショートケーキは、日本生まれだからだ。発祥は大正時代。諸説あるが、海外のショートケーキをより日本人の口に合うように「コロンバン」や「不二家」の創設者がアレンジを加えて完成させたといわれている。
欧米のショートケーキ
ショートケーキのショートとは、英語でサクサクする、ぼろぼろするという意味をもつ言葉である。イギリスの有名なお菓子、ショートブレッドをイメージするとわかりやすいだろう。アメリカでショートケーキといえば、ビスケットのような固めの生地でイチゴとクリームを挟んだものを指す言葉。フランスではフレジエという名前で販売されることが多く、こちらはアーモンドプードルを加えたしっかりとした生地にバタークリームとカスタードを合わせたクリームを挟み、イチゴやフランボワーズをあしらったものだ。日本のショートケーキは、このような欧米のショートケーキをルーツに独自に発展をしたと考えられている。
2. 絶品!食べるべき日本のショートケーキ

「コロンバン」
1924年創業の日本で屈指のフランス菓子店。ショートケーキを生み出した店のひとつといわれており、いまでもショートケーキは人気の商品。新鮮な卵を贅沢に使ったスポンジ生地は、口の中でほろりとほどける柔らかさ。純生クリームとマダガスカル産バニラを組み合わせたクリームも上品。
「不二家」
ペコちゃんでおなじみの不二家は、1910年創業の洋菓子店。チェーン展開しているので、日本各地で楽しむことができる。ケーキなどの生洋菓子以外にも、焼き菓子、飲み物、チョコレートなど、さまざまなものを販売している。シンプルなショートケーキは、昔ながらの懐かしい味わいだ。
「パティスリーSATSUKI」
東京でショートケーキといえば、この店を外すことはできない。シンプルなイチゴを使ったショートケーキ以外に、人気を集めているのが季節のフルーツを使ったショートケーキ。メロンやマンゴー、ピーチなど、その種類はさまざまで、目が飛び出るような価格帯だが、1食の価値あり!限定商品なので、調べて訪れるとよいだろう。
3. 自宅でショートケーキを作る方法

基本のスポンジ生地
日本版ショートケーキの要ともいえるのが、口溶けのよいスポンジ生地。卵とグラニュー糖を泡立てたところに薄力粉を混ぜ、溶かしバターを加えるのが基本の工程だ。ふんわり、そして口でふわっと溶ける味わいに仕上げるポイントは、卵とグラニュー糖をハンドミキサーでしっかりと泡立て、空気をたっぷりと含ませること。湯せんにかけつつ、リボン状の線がかけるまでしっかり泡立てたら、ハンドホイッパーに切り替えキメが細かくなるまでさらに泡立てる。粉を加えたら、気泡を崩さないよう切るように大きく混ぜ合わせればOK。型に流し込んだら、下に落とし、中の空気を抜くことをお忘れなく。
イチゴ以外にも?
ショートケーキは、やはりイチゴが王道。ただ、通年あるわけではないので、季節のフルーツを使うのもおすすめだ。フルーツは、挟みやすいようスライスしておく。生クリームはグラニュー糖を加えてしっかりと泡立てておくこと。スポンジ生地にシロップを塗るとパサつかず、ジューシーな仕上がりになる。これからの季節であれば、シャインマスカットなどを使うと美しい。
結論
ショートケーキは、欧米で愛されていたイチゴを使ったケーキを日本風にアレンジしたもの。日本生まれのケーキともいえるだろう。ショートケーキには、口溶けのよいスポンジが必須なので、家で作る場合はスポンジを購入してチャレンジするのもおすすめだ。
この記事もCheck!