1. 沖縄の味!生もずくの食べ方

もずくは下処理後に味を付けたものが一般的だが、実は沖縄などでは生もずくが主流。生もずくは下処理が必要なため、正しい方法で処理をしながら美味しく食べてみよう。
生もずくとは
生もずくは名前の通り、加熱をしていない生の状態のもずく。そもそももずくは海藻の一種で、加熱や味付け、冷凍などをしていない採りたてのもずくが生もずくとして販売されている。ほとんどは沖縄県で収穫されていて、茶色っぽい見た目が特徴。湯がくと、見覚えのある緑色のもずくになる。
生もずくの下処理
新鮮な生もずくは、軽く流水で洗うだけで食べられる。ただし、加工や塩漬けされていない生もずくは日持ちしにくく、早めに食べ切る必要があるので注意しよう。軽く洗って酢の物にしたり、スープや味噌汁の具材に使うのがおすすめ。
生もずくの食べ方は?
生もずくはサッと洗ってからサラダにのせたり、味噌汁やスープに入れたりするだけで美味しく食べられる。長時間煮たり、調理したりする必要がないため短時間でササッと使えるのが大きなメリットだろう。洗った生もずくにポン酢をかけて食べるだけでも十分美味しい。
2. 塩蔵もずくの食べ方

生もずくは味付けなどがされていないのに対し、塩蔵もずくは塩漬けにして日持ちするよう加工されたもずく。生もずくのようにそのまま食べることはできないので注意しよう。
塩蔵もずくの下処理
塩蔵もずくはそのままでは塩辛くて食べられないため、塩抜きをする必要がある。まずは流水で表面の塩を洗い落とし、ボウルなどにたっぷりの水を入れてもずくを漬けておく。10分ほど経ったら味見をし、少し塩気が残るくらいになったら再度流水で洗えば下処理完了。まだ塩辛い場合は、水を取り替えて再度10分ほど置いておこう。あまり水に漬けすぎてしまうと、もずくの栄養が流れ出てしまうので注意が必要。
塩蔵もずくの美味しい食べ方
塩抜きをしたもずくは、ポン酢などをかけてそのまま食べられる。ほんのり塩気が残っているくらいのほうが、美味しく食べられるだろう。もちろん、スープや味噌汁などに入れて加熱しても美味しい。塩抜きをしたあとは日持ちがしにくくなるため、数日以内に食べ切るようにしよう。
3. パックのもずく酢の食べ方

パックに入ったもずく酢は、もずくと調味酢が入っていてそのままでも美味しく食べられる。中に入っている酢はもずくと一緒に飲んでもよいが、酸味が苦手な人は刻んだきゅうりなどをプラスすると食べやすくなる。野菜だけでなく、タコなどの魚介類も相性バツグン。パックから器に出し、好きな具材を加えれば豪華なもずく酢が作れる。もずく酢の酸味を活かし、サンラータンなどの酸っぱいスープを作っても美味しく食べられる。
酸味のあるスープを作る場合は、酢もまるごと活用できるので無駄がなくておすすめ。三杯酢や黒酢など、いろいろな種類のもずく酢があるので自分好みのものを探してみよう。酢はすべて飲んでも問題ないが、砂糖などが多く入っているタイプもあるので糖質を気にしている人は気を付けたほうがよい。また、塩分も多く含まれているので、気になる人は半分ほど残すか、もずくだけをすくって食べるようにしよう。
結論
もずくには生もずくや塩蔵もずくなど、いろいろな種類がある。種類によって下処理や食べ方が異なるため、好みのものを選んで調理するとよいだろう。生もずくは沖縄以外ではあまり見かけないが、調理済みのものとは違った味わいや香りが楽しめるので、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!