目次
1. 袋でしゃかしゃか混ぜるだけ!ホットケーキミックス粉を手作りしよう

ホットケーキミックスにこだわり、手作りしたいとはいえ、一体何から作ってよいかわからないという場合もある。そこで普段料理をあまりしない初心者でもわかりやすいように、ホットケーキミックスの手作りの方法を解説をしていこう。まず必要なものは薄力粉、ベーキングパウダー、スキムミルクにコーンスターチ、そして砂糖と塩だ。これだけでホットケーキミックスを手作りできる。
粉が多いと周りに飛んでしまったりして汚れてしまうことも。そこでビニール袋を用意してすべての材料を入れてしまうのがおすすめだ。口をしめて中でしゃかしゃかとふれば、ホットケーキミックスが自然に混ざるだろう。簡単に手作りできるのでおすすめである。
もっと簡単な作り方
実はもっとシンプルな作り方がある。それは薄力粉にベーキングパウダーと砂糖のみだ。自分で作ったとしても、余ってしまうこともある。しかし2週間は日持ちするので、フリーザーバッグか瓶などに入れて保管しておくのがよいだろう。
2. 手作りだから安心!離乳食に使える砂糖なしのホットケーキミックス粉

子どもの離乳食が始まると、少しずつだが手作り料理をすることが増え忙しくなる。とくに離乳食期の子どもの場合は中にどんな物が入っているのかも重要なポイントであり、どこまで手作りをしたらよいのかと、心配している人も多いことだろう。離乳食を手作りする際に、ホットケーキミックスがあるととても便利だ。しかし通常のホットケーキミックスだと砂糖が入っているので気になる...という場合は、ホットケーキミックス自体を手作りしてしまおう。
子ども用のホットケーキミックスの場合は、砂糖が含まれていないものもおすすめだ。とくに赤ちゃんの場合はなおさらである。保存をしたい場合は容器にしっかり入れ、冷蔵保存できる。作り方は小麦粉とベーキングパウダー、食塩のみ。つぶしたバナナと牛乳を混ぜて焼けば、自然な甘さのホットケーキができる。これだけなら自分でもできると思ったら、ぜひ試してみよう。
3. 代用できる!?重曹を使って手作りホットケーキミックス粉

自宅でホットケーキミックスを手作りして使いたいけれど、中に入れているベーキングパウダーの在庫がないという場合がある。そんなときには落ち着いて、ホットケーキミックスとして手作りできる重曹がないかを調べてみよう。重曹と聞くと掃除を思い出す人もいるが、実は食用重曹がある。掃除用と食用はものが違うため、ホットケーキミックスの中に入れて口にしてももちろん大丈夫だ。ただしベーキングパウダーそのものの代用は、食用重曹だけではできないため、クリームオブターターと混ぜて使うことになる。もしもクリームオブターターがない場合は、レモン汁を入れて代用したい。
この重曹は古い!?
たまにしまい込んでいることも忘れてしまうような存在のものがある。重曹も意外とその場では必要になったが、余ってしまっているという家庭も珍しくはない。見つけた重曹がいつのものなのかを調べてみよう。まずはボウルに酢を入れ、そこに重曹を入れてかき混ぜると泡が立つかを確認したい。泡が立った場合は古くないというサインになる。手作りホットケーキミックスを作りたいときには、しっかり日にちも調べるとよいだろう。
結論
ここでは気になるホットケーキミックスが手作りできるという話を解説した。自宅にストックがあるとすぐに離乳食を作れるし、砂糖の分量を調整することもできるのだ。重曹を使えば材料がないときでも代用できる。ぜひ自家製のホットケーキミックスを作り保存してみよう。
この記事もCheck!