目次
1. レンコンが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方

レンコンは腐るとどのように変化するのだろうか。その特徴をつかんでおけば、食べてよいのか悪いのかの判断材料となる。レンコンが腐る場合のさまざまな現象について見てみよう。
腐ってるレンコンの見た目
まずビジュアルから腐っているレンコンを見極める方法である。レンコンに白い点々がある場合はカビである可能性が高いため注意が必要である。また、レンコンの断面が黒く変色している場合も、腐っていることが多い。
腐ってるレンコンの臭い
通常のレンコンならば無臭に近いが、腐ったレンコンは異臭を放ちだす。レンコンからすっぱい臭いが漂っていたり、明らかに腐っていることを示す腐敗臭がある場合には注意しよう。
腐ってるレンコン感触
加熱してもシャキッとした食感が特徴のレンコン。レンコンは腐ると柔らかい触感を持つようになる。触ってみたときにぐにゃっと柔らかい場合は腐っていることが多い。また、レンコンの外部にネバネバとした感触がある場合も要注意である。
2. レンコンは腐ると変色する?

レンコンの変色は、腐っているか否かのバロメーターのひとつである。しかし、変色の具合によっては腐っている現象ではなく、ゆえに食用可能な場合もある。レンコンの変色についてその特徴を見てみよう。
表面が茶色に変色している場合
レンコンが黒色に変色している場合は注意を要するが、茶色の変色はどうだろうか。レンコンに含まれる成分は、空気や調理道具に触れることによって化学反応を起こし変色を熾すことがある。茶色の変色は、酸化による結果であることも多い。レンコンの鮮度や感触、臭いなどから腐っているかどうかを判断しよう。
ピンクに変色している場合
レンコンがピンク色を呈ている場合も化学反応が起こった結果であるケースが多い。レンコンが内包するタンニンが土中の鉄分と反応し、さらに空気に触れることでピンク色になるのである。この場合は、レンコンが腐敗することによっておこる現象ではないため食べることができる。ただし、念のため臭いや感触を確かめる用心は必要である。
3. レンコンが腐るまでの日数

レンコンはそれほど保存性が高い食材ではない。そのため、購入後はなるべく早い消費が望ましいとされている。基本的に購入したレンコンは冷蔵庫で保管し、1週間以内に食べきるのがルールである。皮をむいたりカットしたレンコンの場合には、最大でも3日が賞味期限と心得ておこう。冷凍にする場合はレンコンを食べやすい大きさにカットし、酢につけたあとに水分をしっかりと除去し、専用の袋に入れて保存する。冷凍したレンコンは1か月を目安に食べきる必要がある。レンコンは真空パックで販売されている場合もある。鮮度や栄養素の保持がより確実な真空パックのレンコンの場合も、冷蔵庫で保管しなるべく早く食べるのが腐らせないコツである。
4. レンコンが腐るのを防ぐ保存方法

思いのほか賞味期限が短いレンコン、正しい保存方法でなんとか腐敗を免れたいところである。レンコンはその形状によって保存方法も多少異なる。レンコンを腐らせないための保存方法をぜひ会得してほしい。
丸ごとのレンコンの保存方法
カットされていない丸ごとのレンコンは腐りにくいというメリットがある。丸ごとのレンコンを保存する場合は水で湿らせたペーパーで全体を包み、密閉できる袋に入れて冷蔵庫に保管する。
カットしたレンコンの保存方法
スーパーなどで販売されているレンコンは、すでにカット済みのものが多い。カットされたレンコンは空気に触れることによって腐りやすくなるため、保存に注意しなるべく早く食べる必要がある。とくに断面は空気に触れないようサランラップでしっかりと包み、さらに密封できる袋に入れて冷蔵庫に保存する。皮をむいた場合はさらに保存性が下がるため、水に浸けるなどの工夫が必要だが、いずれにしても早めの消費がベストである。
結論
シャキシャキとした食感が魅力のレンコン。腐ってしまうとカビや変色が起こるほか、果肉の部分も柔らかくなることが多い。また異臭を放つ場合も腐っていることが多いため、食べるのは避けるのが無難である。変色にはいくつかの例があり、レンコンの成分と空気の接触によって起こる茶色やピンクなど変色の場合は、問題なく食べることができる。レンコンの形状に合わせて正しく保存し、腐らせることなく美味しく食べきってほしい。