Q1.
中国や台湾でも食べられている「ちまき」は、包みに使用される葉は、国によってさまざまだが、日本では何の葉が使われる?
回答選択肢
A:バラ
B:よもぎ
C:笹
D:とうもろこし
B:よもぎ
C:笹
D:とうもろこし
ヒント記事をCheck!
Q2.
関東地方では赤飯に、小豆ではなくささげ豆を入れるが、その理由は何?
回答選択肢
A:割れにくいから
B:色が良いから
C:味が良いから
D:日持ちするから
B:色が良いから
C:味が良いから
D:日持ちするから
ヒント記事をCheck!

答えと解説
Q1.中国や台湾でも食べられている「ちまき」は、包みに使用される葉は、国によってさまざまだが、日本では何の葉が使われる?
正解は「笹」
日本のちまきは、上新粉や餅粉を使って作られる。砂糖と混ぜて捏ね上げ、蒸して餅状にしたものを包んでいく。包みに使用するのは、日本固有の笹の葉である。竹の葉よりも小さいので、2~3枚重ねて包むのが一般的だ。
Q2.関東地方では赤飯に、小豆ではなくささげ豆を入れるが、その理由は何?
正解は「割れにくいから」
全国的には、赤飯に小豆を入れる地域が多いが、関東地方ではささげ豆を入れる。これは、皮の薄い小豆は、蒸す時に豆が割れてしまうことがあり、これが「切腹」を連想させるという理由による。

結論
今回は日本でちまきに使用される葉っぱの種類、お赤飯にささげ豆を入れる理由について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。