このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【地域性だけじゃない】赤味噌に白味噌…どうして色が違うの?役立つ『味噌クイズ』に挑戦!

【地域性だけじゃない】赤味噌に白味噌…どうして色が違うの?役立つ『味噌クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年9月14日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「味噌」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  
Q1.

赤褐色だったり淡色だったりと多様な種類のある味噌だが、この色の違いは何の違いによるもの?

回答選択肢

A:原料の種類
B:熟成庫の温度
C:熟成庫の湿度
D:熟成期間
ヒント記事をCheck!
Q2.

味噌と言えば日本の調味料と言うイメージがあるが、タイ料理に欠かせないタイ風味噌と言えば何?

回答選択肢

A:タオチオ
B:クルワンプルーン
C:シーユーカオ
D:カピ
ヒント記事をCheck!
答えと解説

Q1.赤褐色だったり淡色だったりと多様な種類のある味噌だが、この色の違いは何の違いによるもの?

正解は「熟成期間」

九州麦みその色は赤褐色だったり淡色だったりするのだが、この違いは熟成期間の違いによるものだ。味噌は発酵食品であるため熟成期間が必要となる。熟成期間は味噌によって異なり、長く熟成させたものは旨みが強くなるとともに色も赤褐色に近付く。

Q2.味噌と言えば日本の調味料と言うイメージがあるが、タイ料理に欠かせないタイ風味噌と言えば何?

正解は「タオチオ」

大豆を原料とするタオチオ、気になるのはその味だ。タオチオは「タイ風の味噌」と呼ばれる。とは言っても、日本の味噌とは少し異なる。「大豆の粒の入った薄めの味噌」と表現すればわかりやすいだろう。
結論
今回は味噌の色が違う理由、タイ料理に欠かせないタイ風味噌について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧