このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【知恵】味噌の保存期間を延ばすために〇〇するべし!役立つ『味噌クイズ』に挑戦!

【知恵】味噌の保存期間を延ばすために〇〇するべし!役立つ『味噌クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年9月17日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「味噌」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  
Q1.

味噌を作る時、原料と塩以外に糀の使用量を調整することで、甘さ加減を変えるが、糀を使用せず原料と塩のみで作られる味噌は何味噌?

回答選択肢

A:麦味噌
B:米味噌
C:豆味噌
D:調味味噌
ヒント記事をCheck!
Q2.

元々保存がしやすい味噌だが、さらに保存期間を延ばすためにすると良いことは何?

回答選択肢

A:唐辛子を入れる
B:ニンニクを入れる
C:冷凍する
D:違う種類の味噌と混ぜる
ヒント記事をCheck!
答えと解説

Q1.味噌を作る時、原料と塩以外に糀の使用量を調整することで、甘さ加減を変えるが、糀を使用せず原料と塩のみで作られる味噌は何味噌?

正解は「豆味噌」

米味噌や麦味噌の場合は、糀の使用量(割合)を調整することで甘さ加減を変えることができるため、辛口だったり甘口だったりとバリエーションが豊富だ。一方、大豆のみで造られる豆味噌ではこのような調整はできないため、味わいのバリエーションはあまりない。

Q2.元々保存がしやすい味噌だが、さらに保存期間を延ばすためにすると良いことは何?

正解は「冷凍する」

実は味噌は冷凍庫での保存が可能で、冷凍してもカチカチに凍ることはないのだ。味噌は塩分濃度が高く、凍らないので冷凍庫に入れた状態でも冷蔵保存しているときと変わらずに使うことができる。冷凍しておけば、冷蔵保存より保存期間も長くなるので安心だ。
結論
今回は糀を使用せず原料と塩のみで作られる味噌、味噌の保存期間を延ばす方法について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧