Q1.
近年は、炊飯器などで炊いて調理することもあるが、本来、もち米はその性質上どのようにして調理されてきた?
回答選択肢
A:煮る
B:焼く
C:蒸す
D:発酵させる
B:焼く
C:蒸す
D:発酵させる
ヒント記事をCheck!
Q2.
サービスエリアや屋台などで見かける、半つきにしたうるち米飯にタレをつけ、串焼きにした、中部地方発祥のソウルフードを何という?
回答選択肢
A:五平餅
B:みたらし団子
C:おはぎ
D:つくね
B:みたらし団子
C:おはぎ
D:つくね
ヒント記事をCheck!

答えと解説
Q1.近年は、炊飯器などで炊いて調理することもあるが、本来、もち米はその性質上どのようにして調理されてきた?
正解は「蒸す」
本来、もち米は蒸して調理されてきた。これは、もち米の表皮がうるち米などと比べ硬いのためである。炊飯器で炊くときは、水を多めに入れるがそれでも失敗することがある。
Q2.サービスエリアや屋台などで見かける、半つきにしたうるち米飯にタレをつけ、串焼きにした、中部地方発祥のソウルフードを何という?
正解は「五平餅」
五平餅は、粒が残る程度に半つきにしたうるち米飯を平たい串に練り付け、タレをつけて焼いたものである。調理方法の手軽さから、サービスエリアや屋台などで提供されるソウルフードとなっている。

結論
今回はもち米本来の調理方法、餅で作られた中部地方のソウルフードについて触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。