このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【豆知識】ひやむぎと認められる規格を答えられる? 役立つ『乾麺クイズ』に挑戦!

【豆知識】ひやむぎと認められる規格を答えられる? 役立つ『乾麺クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月31日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「乾麺」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.乾めん類は、JAS規格(農林水産規格)により、太さを基準が定められている。次のうち、ひやむぎの規格はどれ?

回答選択肢

A:直径4.5mm以上厚さ2.0mm未満
B:直径1.3mm以上1.7mm未満
C:直径1.7mm以上
D:特になし
ヒント記事をCheck!

Q2.皿うどんとかた焼きそばは、どちらもパリパリに揚げて、餡をかける作り方が一般的だが、その違いは次のうちどれ?

回答選択肢

A:調味料
B:揚げ方
C:餡の種類
D:麺の太さ
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.乾めん類は、JAS規格(農林水産規格)により、太さを基準が定められている。次のうち、ひやむぎの規格はどれ?

正解は「直径1.3mm以上1.7mm未満」

ひやむぎは直径1.3mm以上1.7mm未満。直径1.3mm未満はそうめんで、直径1.7mm以上はうどん規格。直径4.5mm以上厚さ2.0mm未満の一番太い麺はきしめんである。

Q2.皿うどんとかた焼きそばは、どちらもパリパリに揚げて、餡をかける作り方が一般的だが、その違いは次のうちどれ?

正解は「麺の太さ」

大きな違いは、麺の太さ。皿うどんは、細麺、かた焼きそばは、太麺をよく使う。例外として、博多皿うどんのような太麺の皿うどんも存在する。博多皿うどんの麺は揚げずに具材と一緒に炒めて作る。
結論
今回はひやむぎと規定される規格、皿うどんとかた焼きそばの違いについて触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月31日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧