このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
包丁や刃物の名産地といえば…全部言える?役立つ『キッチン道具クイズ』に挑戦!

包丁や刃物の名産地といえば…全部言える?役立つ『キッチン道具クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月19日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「キッチン道具」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.包丁や刃物の有名は産地ではないのは、次のうちどれ?

回答選択肢

A:新潟県の燕三条
B:岐阜県の関市
C:兵庫県の三田市
D:大阪府の堺市
ヒント記事をCheck!

Q2.木製のまな板の手入れ方法として、間違っているものは次のうちどれ?

回答選択肢

A:熱湯をかける
B:紙やすりで削る
C:漂白剤に漬けこむ
D:重曹をかけて擦る
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.包丁や刃物の有名は産地ではないのは、次のうちどれ?

正解は「兵庫県の三田市」

日本の包丁は海外でも人気で、海外の有名シェフが日本で包丁を誂えたり、世界のナイフショーで日本製の包丁が受賞したり、包丁の輸出が近年伸びているなど、海外から注目を集めている。

Q2.木製のまな板の手入れ方法として、間違っているものは次のうちどれ?

正解は「漂白剤に漬けこむ」

木製なので漂白剤に漬けこむと変色して木が漂白剤を吸い込んでしまう。ほぼ毎日使うまな板は、細菌が発生しやすく汚れも溜まりやすいものである。正しいお手入れ方法で調理器具を手入れし長持ちさせよう。
結論
今回は包丁や刃物の有名な産地、木製のまな板の手入れ方法について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧