このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
レシピでよく見る『少々』と『ひとつまみ』の差ってわかる?役立つ『計量方法クイズ』に挑戦!

レシピでよく見る『少々』と『ひとつまみ』の差ってわかる?役立つ『計量方法クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月10日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「計量方法」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.ガラス、スチール、ホーローなど色んな種類の計量カップがあるが、プラスチック製の計量カップを使うメリットはどれ?

回答選択肢

A:直火できる
B:冷蔵保存に向いている
C:軽くて扱いやすい
D:におい移りしにくい
ヒント記事をCheck!

Q2.レシピなどで使う「少々」は、目分量ではなく指2本を用いた計り方だ。では指3本を用いた「ひとつまみ」とどれくらいの差があるか?

回答選択肢

A:約2倍
B:約1.5倍
C:約3倍
D:約2.5倍
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.ガラス、スチール、ホーローなど色んな種類の計量カップがあるが、プラスチック製の計量カップを使うメリットはどれ?

正解は「軽くて扱いやすい」

色々なタイプの計量カップがあるが、比較的安く手に入る軽量カップは熱に弱く、傷がつきやすい。使いたい料理に合った軽量カップを使うようにしよう。

Q2.レシピなどで使う「少々」は、目分量ではなく指2本を用いた計り方だ。では指3本を用いた「ひとつまみ」とどれくらいの差があるか?

正解は「約2倍」

親指と人差し指でつまんで計る「少々」。およそ小さじ1/8になり、親指、人差し指、中指の3本で計る「ひとつまみ」は小さじ1/4~1/5になり、約2倍の量となるため注意が必要だ。
結論
今回はプラスチックけいりょカップのメリット、少々とひとつまみの差について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧