このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【意外過ぎる】国産松茸のシェアは全体の〇〇%って知ってた?役立つ『きのこクイズ』に挑戦!

【意外過ぎる】国産松茸のシェアは全体の〇〇%って知ってた?役立つ『きのこクイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年11月 3日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「きのこ」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.「冬菇(どんこ)」、「香信(こうしん)」、「香菇(こうこ)」という過去方法の名称がある、キノコは次のうちどれ?

回答選択肢

A:エノキ
B:シイタケ
C:マイタケ
D:マツタケ
ヒント記事をCheck!

Q2.人工栽培ができない松茸は、現在その大半が輸入品となっている。では、国産松茸のシェアは全体のどれぐらい?

回答選択肢

A:0.04
B:0.1
C:0.12
D:0.3
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.「冬菇(どんこ)」、「香信(こうしん)」、「香菇(こうこ)」という過去方法の名称がある、キノコは次のうちどれ?

正解は「シイタケ」

しいたけには原木しいたけと菌床しいたけの2種類があるり、さらに干ししいたけにも主に3つ種類がある。ゆっくり成長したしいたけをカサが開ききる前に収穫して干した「冬菇(どんこ)」、成長が早いしいたけを7分開き以上で収穫して干した「香信(こうしん)」、冬菇と香信の中間期に収穫された「香菇(こうこ)」だ。

Q2.人工栽培ができない松茸は、現在その大半が輸入品となっている。では、国産松茸のシェアは全体のどれぐらい?

正解は「0.04」

椎茸やなめこなどと異なり人工栽培ができないので、自然発生したものを山林で採取し出荷される。松林の減少から年々希少な存在になっており、現在では国内消費量の松茸の約96%は輸入品が占め、その大半は中国産。
結論
今回はとあるきのこの品種名、国産マツタケのシェア率について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年11月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧