このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【知識】お酒の『アテ』と言われる理由を答えられる?役立つ『おつまみクイズ』に挑戦!

【知識】お酒の『アテ』と言われる理由を答えられる?役立つ『おつまみクイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年11月17日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「おつまみ」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.お酒のお供「おつまみ」は関西では「アテ」と呼ばれる。その「アテ」の語源となった言葉は?

回答選択肢

A:あてつけ
B:あてさき
C:あてがう
D:あてうま
ヒント記事をCheck!

Q2.現在の缶詰の礎になった技術は、約210年前に外国人によって発見された。では、発見したのはどこの国の人?

回答選択肢

A:フランス人
B:スペイン人
C:イギリス人
D:ドイツ人
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.お酒のお供「おつまみ」は関西では「アテ」と呼ばれる。その「アテ」の語源となった言葉は?

正解は「あてがう」

アテの語源は「あてがう」。酒の肴をあてがうことからそう呼ばれるようになったと言われている。またアテはもともと大阪の芝居関係者の食事のおかずを意味する隠語で、酒の肴もそう呼ぶようになったという説もある。

Q2.現在の缶詰の礎になった技術は、約210年前に外国人によって発見された。では、発見したのはどこの国の人?

正解は「フランス人」

フランス人が技術を最初に発見したとされる。当初は瓶の保存が主流であったが、ブリキ缶の誕生により、徐々に缶詰が増加。1821年に、この技術がアメリカに渡ると、缶詰の製造が本格化したと言われている。
結論
今回はおつまみの別名「アテ」の由来、缶詰の礎となった技術を発見した外国人について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年11月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧