目次
1. テンプラニーリョとは?味わいや香りなどの基本的な特徴をご紹介

スペインを代表するワイン用の黒ブドウ品種、テンプラニーリョ。固有品種が多いスペインのなかでも高品質なワインを生み出し、注目を集めてきたブドウだ。テンプラニーリョのようにポリフェノールが豊富な赤ワインは、過去には日本でもコレステロールの酸化を抑え、動脈硬化防止を期待できると注目を浴びたことがあり、名前に聞き覚えがある人もいるのではないだろうか。
ブドウの特徴
テンプラニーリョの果実の房は大きめで、果皮はあまり厚くなく、果粒は小さめだ。冷涼な環境で育つとよりエレガントで長期熟成向きのワインになるとされるが、高温な気候にも適応してよく育つ。
香り・味わい
テンプラニーリョは栽培環境や生産者によって、ワインのスタイルもさまざまだ。しかし、ほどよい酸味となめらかな渋みをもつ長期熟成向きなワインが多い。香りはイチゴやプラムなどの果実に例えられるが、伝統的な古樽熟成を経たタイプはドライフルーツ、タバコやなめし皮、スパイスといった複雑なニュアンスも感じられる。フルボディで濃厚なワインとして定着している一方、近年では果実味豊かで軽やかなワインも造られている。
名前の由来
テンプラニーリョ(Tempranillo)という名前はスペイン語で「早く」を意味する「Temprano」に由来しており、ほかのブドウ品種と比べて早く熟す特徴を示している。ちなみに、テンプラニーリョと名前の似ている「天ぷら」という言葉も一説には「Temprano」が語源だといわれている。早く調理できることに由来しているとのことだ。
別名
テンプラニーリョには非常に多くの別名(シノニム)がある。栽培地によって名前は異なり、主要産地のひとつであるスペインのリベラ・デル・ドゥエロではティント・フィノやティント・デル・パイスと呼ばれている。ほかにもラ・マンチャではセンシベル、カタルーニャではウル・デ・リェブレといったようにいろんな別名をもっているのだ。
2. テンプラニーリョの主な産地は?原産地との違いや特徴についてご紹介

テンプラニーリョの原産地はスペイン北部のリオハだといわれている。現在の栽培面積はスペイン全土とポルトガルがほとんどを占めている。
スペイン
とても長いワイン造りの歴史をもつリオハでは、熟成向きの高品質なテンプラニーリョのワインが生産されてきた。補助品種としてガルナッチャやマスエロといったブドウ品種とブレンドされることが多い。現在では果実味のあるフルーティーなワインも造られている。
また、リベラ・デル・ドゥエロもテンプラニーリョが主要品種として知られている。1980年代からワインが世界的に高く評価されるようになり、スペインを代表する産地となった。国際品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどとブレンドされることもある。そして近年、トロでも濃厚ながらエレガントな素晴らしい品質のワインが注目を集めている。
また、リベラ・デル・ドゥエロもテンプラニーリョが主要品種として知られている。1980年代からワインが世界的に高く評価されるようになり、スペインを代表する産地となった。国際品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどとブレンドされることもある。そして近年、トロでも濃厚ながらエレガントな素晴らしい品質のワインが注目を集めている。
ポルトガル
テンプラニーリョはポルトガルの北部ではティンタ・ロリス、中部や南部ではアラゴネスと呼ばている。スペインのテンプラニーリョとはまた違った印象の軽やかで上品なワインや、ほかの品種とブレンドされたワインなどが生み出されている。またポートワインの原料としても知られている。
3. テンプラニーリョに合う料理は?おすすめの飲み方と合わせて確認

スペイン各地で栽培されているテンプラニーリョは、やはりスペイン料理と非常に相性がよい。おすすめの料理を飲み方とともに紹介しよう。
相性のよい料理
テンプラニーリョとのペアリングでまず外せないのは、スペイン産の生ハムだろう。イベリコ豚の料理にもぴったりだ。チーズならスペイン産羊乳チーズのマンチェゴと相性がよい。また、ミディアムボディならほどよい酸味がマッチするトマト料理やパエリアもおすすめだ。重厚感のあるワインにはしっかりした味わいの牛肉の煮込みや、すき焼きのような甘辛い味つけの和食も合わせてみてほしい。
飲み方
テンプラニーリョの飲み頃の温度は15~17℃だ。グラスはボールのすぼまりが緩やかなチューリップ型を選ぶとバランスのよい味わいを楽しめるだろう。
4. テンプラニーリョで造られたおすすめのワインは?

テンプラニーリョのおすすめワインとその販売元を紹介する。味わいも価格もさまざまなので、好みのワインを探してみよう。
エノテカ株式会社「アルトス・イベリコス・クリアンサ」
スペインを代表する産地リオハで造られる、スペインワインらしい1本。華やかな香りで味わいも凝縮感に溢れている。幅広い料理に合わせやすいのもポイントだ。
おすすめ商品
- 商品名:トーレス アルトス・イベリコス・クリアンサ [ 赤ワイン ミディアムボディ スペイン 750ml ]
- Amazon商品ページはこちら
株式会社稲葉「テンプラニーリョ ドラゴン ビノ・デ・ラ・ティエラ」
濃厚な果実の香りにバランスのよい味わい、余韻も長く楽しめる。コストパフォーマンスの高さがバツグンで、気軽な普段飲みに最適なワインだ。
おすすめ商品
- 商品名:テンプラニーリョ ドラゴン ビノ デ ラ ティエラ (ベルベラーナ) の 2018年 スペイン 赤ワイン ミディアムボディ 750ml
- Amazon商品ページはこちら
三国ワイン「クネ アラーノ オーガニック テンプラニーリョ」
厳選されたオーガニックのテンプラニーリョをリーズナブルな価格で楽しめるワイン。ジューシーな果実味と心地よい渋み、ほんのりとスパイシーさも感じられる。
ミレジム「ティント・ペスケラ・レゼルヴァ」
リベラ・デル・ドゥエロで素晴らしいワインを生み出し、世界から注目を集める生産者。果実味豊かで力強さを持ちながらも洗練された味わいである。肉料理との相性もバツグンだ。
おすすめ商品
- 商品名:ティント・ペスケラ レゼルヴァ スペイン(カスティーリャ・イ・レオン州)・赤ワイン・辛口・フルボディ・750ml
- Amazon商品ページはこちら
結論
栽培の歴史が長く、産地や生産者によってもワインの味わいがさまざまに変化するテンプラニーリョ。スペイン国内で根強い人気を誇るだけでなく、世界でも品質の高さが評価されている黒ブドウ品種なのである。さまざまな料理と組み合わせることができるので、ぜひテンプラニーリョの味わいを幅広く楽しんでみてほしい。