1. おすすめはどれ?ワインタンブラーの魅力

ワインタンブラーと聞くと、手に収まる丸い形が印象的だろう。しかしこのころんとした形にこそ意味がある。まずはワインタンブラーの特徴や魅力について紹介する。
ワインタンブラーとは?
ワインタンブラーは、ワイングラスから脚(ステム)をとった形をしている。チューリップの花の部分だけのような形状で、底は平らだ。ワイングラスと違い細長いステムではなく、平面で接地すること、また高さもないことからアウトドアなど不安定なところで使っても安定感がある。そのため収納などに気を使わず、また倒す心配も少ないことから気軽にワインを楽しめるワイングラスなのである。
ワインタンブラーの魅力
ワインタンブラーはその安定感だけでなく、気軽に使えるさまざまなポイントがある。ワイングラスのステムは、手のひらの体温が伝わらないようにするためのものだ。しかし、それを気にしなければならないのはボルドーワインの高価なものなどだ。チリやオーストラリアのワインを飲む際にはそこまで気にしなくていいので、ぜひワインタンブラーを使ってみよう。
ワインタンブラーの材質
ワインタンブラーには、グラスだけでなく頑丈なプラスチックや、ステンレスのものがある。とくにステンレスのものは二重構造になっており、結露しないうえに保温・保冷効果が高いものもある。そのためアウトドアでも冷たいままの白ワインが飲めたり、あるいは温かいホットワインを楽しむことができるのだ。家で使う時もコースターが必要ないのでおすすめである。しかもステンレスは匂いがつきにくいので、中身を色々と変えて楽しむこともできる。もちろんグラスのワインタンブラーもある。中には味わいまで変えてしまうような優れたグラスでできたワインタンブラーまで存在する。また、ガラス製でも壊れにくいガラスのものも多く販売されているので、好みに合ったものを試してみよう。
2. 普段使いにおすすめのワインタンブラー

普段ワインをそんなに飲まない人でも、ワインタンブラーをひとつ持っておくと重宝する。ここではワインタンブラーのカジュアルなもののおすすめを3つ紹介する。
YETI「ワインタンブラー」
まずおすすめは、ステンレス二重構造のワインタンブラーである。容量が296mlという小ぶりなサイズは、外でワインを嗜むのにぴったりのサイズだ。缶ビールであれば350ml缶がギリギリ入らないのが難点だが、ビールでも十分使うことができる。アウトドアであればこのタンブラーを持っていき、その場で入れればかなり保冷できるため重宝するだろう。二重断熱構造のおかげで最後のひと口まで冷たい、あるいは温かくいただける。さらに、ワインタンブラー独特の形は香りをしっかり立たせる構造だ。家でもアウトドアでも活躍すること間違いなしのワインタンブラーがこのステンレス製の製品なのである。
ティファニー「マグカップ タンブラー」
普段使いにもできる、しかしラグジュアリーなワインタンブラーを探している人には、こちらのティファニーのワインタンブラーをおすすめしたい。ワインタンブラーなのに透明感が美しいクリスタルガラス製で、しかもボディには燦然とティファニーのロゴが輝いている。高級で贅沢な見た目に反し、赤ワインにも白ワインにも兼用できるというところもポイントが高い。家飲みという贅沢な時間を過ごすお供に適しているといえそうだ。
TOSSWARE 「18oz タンブラー」
こちらのワインタンブラーはプラスチック製である。プラスチックなのにしっかりと透明感もあり、安っぽい印象を与えないのが魅力だ。しかも上に積み重ねる際にしっかりカチッとはまるスタッキング構造なので、持ち運びも楽である。パーティーにアウトドアにと非常に使い勝手がよく、しかもプラスチック製で軽いのも嬉しいポイントだ。
3. プレゼントにおすすめのワインタンブラー

ワインタンブラーをプレゼントにする場合には、どのようなものを選べばよいのだろうか。せっかくワインタンブラーをプレゼントするのなら、名前やメッセージを入れてもらえるものや、高級感漂うものがいいだろう。最後に、贈り物として最適のワインタンブラーを3つ紹介する。
バカラ「シャトーバカラ タンブラー」
「すべてのワインの美味しさを引き出す」ことを理念に作り上げられたバカラの「シャトーバカラ」シリーズは、ワインのみならず水やソフトドリンクを飲んでも美味しいグラスだ。このワインタンブラーはゆったりとした底部、飲み口に向かって少しずつすぼまっていく中央部分、そして口当たりがよくなるようにと垂直に伸ばされた飲み口という3つの部分から成り立っている。計算されたデザインによって、ワインがさらに美味しくいただけるのである。こちらの商品は2客セットなので、ブライダルギフトなどにも適している。
リーデル「スワル レッドワインタンブラー」
中央部分が凹んだ、個性的なデザインが特徴のワインタンブラーがこのリーデルの「スワル」シリーズのワインタンブラーである。このくぼみには理由があり、手の小さな日本の女性でも楽に持てるようにという理念で作られたデザインなのである。しかも飲み口に当たる部分は非常に薄口なので、ワインもしっかり美味しくいただける。デザインと機能が合わさったユニークなデザインタンブラーだ。
KARIN「名入れワインタンブラー」
最後に紹介するのは、名前を入れてくれるサービスのあるタンブラーだ。名入れができるだけでなく、ステンレス製のタンブラーを内面も外側も磨き上げ、美しい仕上がりになっている。しかも内面は研磨することで生まれる微細な凹凸があるため、ワインの香りがはっきりと立つのだ。研磨技術は新潟・燕三条由来の職人技である。割れにくいワインタンブラーをプレゼントしたい場合には、この製品がおすすめだ。
結論
ワインタンブラーは、ワイングラスと変わらずワインを楽しめるうえに収納もしやすい。ステムがないため体温が伝わりやすいという欠点はあるものの、カジュアルにワインを楽しむ場合はとくに問題はないだろう。中にはステンレス製やプラスチック製のものもあるので、かなり扱いやすいのも特徴だ。ワインが好きだが、グラスの収納に困っているという人にもおすすめしたい。ワインタンブラーで気軽にワインを楽しんでみよう。