目次
1. ローストって何?

ロースト(Roast)とは、「オーブンで焼き上げる」という、西洋料理における基本的な調理法の一つである。特に、肉・魚・野菜・ナッツなどの食材を焼き上げるときに使うことが多く、コーヒー豆を焙煎するという意味でも「ロースト」を使うことがある。ローストすることで食材のうま味を閉じ込めたまま、ふっくらと仕上げることができる。代表的な料理には「ローストビーフ」などがある。
英語辞典に基づくローストの意味
ロースト(Roast)の意味を英語辞典で確認すると、"cook by prolonged exposure to heat in an oven or over a fire"などと紹介されている。これを直訳すると「オーブン内か、直火で長時間加熱して調理する方法」という意味になる。このことからも分かる通り、ローストとはオーブンまたは直火で焼き上げる調理法のことであり、長時間じっくりと加熱して作ることがポイントになる。
この記事もCheck!
2. グリル・ベイク・ソテーとの違い

西洋料理の焼き方には、ローストだけでなくグリル・ベイク・ソテーなどいくつか方法がある。これらはいずれも「焼き方」ではあるが、細かな調理法で違いが見られる。正しく食材を調理するためにも、それぞれの意味や調理方法について理解しておこう。
西洋の「焼く」調理法のまとめ
・グリル:網焼きのこと。主に牛肉に対して使われる
・ベイク:蒸し焼きのこと。主にパンやケーキなどに使われる
・ソテー:炒め焼きのこと。主に肉・魚・野菜などに使われる
・ベイク:蒸し焼きのこと。主にパンやケーキなどに使われる
・ソテー:炒め焼きのこと。主に肉・魚・野菜などに使われる
3. ローストして作る主な料理2選

ローストを使った主な料理には、ローストビーフをはじめ、ローストポテト、ローストチキンなどがある。また、じゃがいもを使ったローストポテトなども存在する。ここではそんなローストして作る料理を2種類紹介する。
その1.ローストビーフ
ローストビーフとは、牛肉のブロック肉をオーブンなどで蒸し焼きにしたイギリスを代表する料理のこと。また、一般的には薄くスライスしてから、グレイビーソースなどをかけて食べることが多い。美しいロゼ色の断面や、牛肉のうま味、柔らかな食感を楽しめる料理となっている。
その2.ローストポテト
ローストポテトもイギリスの定番料理の一つ。下茹でしたジャガイモに調味料をまぶし、それをオーブンでじっくりと焼いて作る。オーブンで焼くことで「ホクホク」と「カリカリ」という2つの食感を楽しめる。ブロッコリーやミニトマトなど、他の野菜と一緒に加熱調理することも可能だ。
4. ローストに関するよくある質問

ここまでローストについて詳しく解説してきた。しかし、まだローストについて気になることや知りたいことなどもあるだろう。そこで最後に、ローストに関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.ローストの語源とは?
ローストは英語であるが、語源はゲルマン祖語で「炙り焼き」を意味する「raustjan」であったとされている。その後、フランク語の「rostir」になり、英語の「roast」に変化していったそうだ。日本語では「焼く」といった意味に加えて「炙り焼き」「蒸し焼き」「煎る」といった意味でも使われている。
Q2.ポットローストって何?
ポットローストは名前に「ロースト」と付くが、オーブンは使わず、鍋に入れて蒸し焼きにする料理である。アメリカの家庭料理の一つとして知られており、牛肉をはじめ豚肉や鶏肉などが使われることもある。通常のローストと同じようにじっくりと加熱するため、柔らかい食感の肉を楽しむことができる。
結論
ローストは日本語では「焼く」という意味で使われることが多いが、一般的には「オーブンで焼き上げる」という調理方法を意味する。また、ローストのポイントは時間をかけてじっくりと火を通すことにある。牛肉をはじめさまざまな肉・魚・野菜に使えるので、お好みの食材でぜひロースト料理を作ってみよう。
この記事もCheck!