このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【蒲焼き】の正しい保存方法。 冷蔵、冷凍どちらが良い?

【蒲焼き】の正しい保存方法。 冷蔵、冷凍どちらが良い?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 市川咲(いちかわさき)

鉛筆アイコン 2020年2月27日

「奮発して蒲焼きを購入したが、全部食べきれなかった」といった場合、どのような保存方法が正しいのかよく分からないという人も多いだろう。蒲焼きを保存する時、冷蔵と冷凍どちらがおすすめなのか、冷凍保存をして解凍する時はどのように行えばよいのか、詳しく解説していく。

  

1. 蒲焼きの正しい保存方法を紹介

ウナギの蒲焼きやサンマの蒲焼きなど、日本にはさまざまな種類の蒲焼きが存在するが、結論からいうと、どんな種類の蒲焼きも基本的にあまり長持ちはしない。

蒲焼きは日持ちしないため早めに冷蔵・冷凍保存しよう

とくに、夏場にうっかり蒲焼きを常温保存してしまうと、半日程度で傷んでしまうこともあるため、買ってきてすぐに蒲焼きを食べない場合や、蒲焼きが余ってしまった場合は、できるだけ早いうちに冷蔵保存か冷凍保存をすることを強くおすすめする。

ただし、冷蔵保存にしても、冷凍保存にしても、保存できる期間は限られている。時間が経つとともに鮮度も落ちてしまうため、やはり極力早い段階で食べきってしまうのが一番理想的だ。

食べる予定が先ならレトルトか缶詰がおすすめ

ちなみに、もともとレトルトパウチされている蒲焼きや缶詰タイプの缶詰は開封しない状態であれば、長持ちさせることができる。「蒲焼きを食べるタイミングがまだ決まっていない」という場合は、レトルトや缶詰タイプの蒲焼きを購入しておき、開封しない状態で保存しておくとよいだろう。

2. 蒲焼きを冷蔵保存する時の注意点は?

それでは、蒲焼きを冷蔵保存する時の注意点から解説していこう。

ラップに包み密封しチルド室へ保存する

まず、冷蔵保存をしたい時は、蒲焼きをひとつずつラップに包み、密封できる袋に入れて空気が入らないように注意しながら口を閉める。そして、冷蔵庫のチルド室に入れて保存しておこう。チルド室に入れたほうが、若干ではあるが長持ちさせやすくなるからだ。

冷蔵庫での保存はもって2~3日程度

ただし、冷蔵庫で蒲焼きを保存する場合は、せいぜいもって2~3日程度である。そのため、それ以上長い期間保存をしたいのであれば、冷蔵ではなく冷凍保存しよう。ちなみに、レトルトタイプや缶詰タイプの蒲焼きの場合は冷蔵保存ではなく、常温保存で問題ない。なぜならレトルトや缶詰の商品は無菌状態で密封をしているためだ。

3. 蒲焼きを冷凍保存する時の注意点は?

つづいて、蒲焼きを冷凍保存する方法を解説しよう。

ラップに包み密閉した状態で急速冷凍する

蒲焼きを冷凍保存する場合は、まず表面についているタレを洗い流し、冷蔵保存する時と同じくひとつずつラップに包むか、金属製のトレーに蒲焼きを並べた状態にしてそのまま密封できる袋に入れて急速冷凍をしよう。

冷凍庫の場合は約1か月程度はもつ

冷凍保存をする場合は約1ヶ月保存することが可能だといわれているが、少しでも美味しい状態で蒲焼きを食べたいのであれば、できるだけ早く食べきることをおすすめする。「冷凍保存をすれば賞味期限を大幅に過ぎても大丈夫」という意見もネット上で見かけることもあるかもしれないが、鵜吞みにせず賞味期限を守って食べるのが安全だ。しかも、冷蔵保存した時と冷凍保存をした時では、後者のほうが味は落ちやすい。そのことも考慮したうえで、計画的に蒲焼きを食べきるようにしよう。

4. 蒲焼きを解凍する時のおすすめの方法

蒲焼きを解凍する方法はいくつかあるため、それぞれ紹介する。

一番楽な方法はトースターを使う解凍方法

一番手軽な方法をとりたいのであれば、トースターを使うことをおすすめする。トースターにアルミホイルを敷いてから蒲焼きを並べて、タレを塗った状態で10~15分ほど加熱をすれば、ふっくらとした蒲焼きへと早変わりする。トースターがタレで汚れる心配もないため、洗い物が面倒な時にもうってつけである。

ふっくらさせるならフライパンで解凍する方法がおすすめ

トースターが使えない場合は、フライパンを使って解凍する方法もおすすめだ。
まず、フライパンのうえにアルミホイルを敷いてから蒲焼きを並べる。次に、蒲焼きにタレを塗ってふたをした状態で火をつけ、そのまま3分ほど蒸し焼きにすれば完了だ。
この方法は、トースターを使うよりも「ふっくら感」が出やすいため、好みでこの方法を試してみてほしい。

結論

蒲焼きを保存したい場合は、冷蔵か冷凍いずれかを選択しよう。寒い冬の時期であっても、常温保存をしてしまうと傷みやすいため注意が必要だ。 また、解凍をする場合、楽な方法を選びたいのであればトースター、ふっくらした食感を追求したいのであればフライパンを使うとよい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年12月 6日

  • 更新日:

    2020年2月27日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧