このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【冷奴】はアレンジ自由自在!カロリーや栄養も解説

【冷奴】はアレンジ自由自在!カロリーや栄養も解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年3月24日

豆腐を使った簡単レシピのひとつ「冷奴(ひややっこ)」。あと一品足りない…といったときなどに、サッと作ることができるメニューである。またちょっとした工夫で、さまざまな食べ方が楽しめる料理でもあるのだ。そんな冷奴をもっと美味しく食べられる方法や、気になるカロリーなどについて見てほしい。

  

1. 冷奴の作り方のコツ

簡単に作れる料理、冷奴。ところが、簡単だからこそマンネリ化しやすい料理ともいえる。ちょっとしたひと手間で美味しく生まれ変わらせることができるのだ。シンプルな料理だからこそ、食材選びは重要。基本的には滑らかな食感の絹ごし豆腐か、しっかりした食感の木綿豆腐が使われる。

冷奴作りの中で大事なポイントは「水切り」。仕上がりを左右するので、こだわることがコツのひとつである。水切り具合で、冷奴の食感をコントロールすることができる。木綿豆腐は水切りをしすぎると、固さが強調されてしまうので注意が必要だ。

刻んだねぎをごま油と塩で和えるトッピングはヘルシーで簡単。香味野菜や叩いた梅のトッピングもおすすめだ。ボリュームを出したい場合には、肉や魚などをトッピングしてもいいだろう。冷奴自体がシンプルなので、さまざまな食材を合わせやすいので、好みのトッピングを試せば、レパートリーを広げることができる。
この記事もCheck!

2. 冷奴のアレンジ方法

つるんとして冷たいのど越しの冷奴は、夏の暑さなどで食欲が落ちがちなときにも食べやすいメニューだ。鰹節やねぎなどをのせるのが定番だが、豆腐自体がシンプルな味だからこそ、冷奴のトッピングはアレンジのしやすいメニューでもある。そもそも冷奴は中国が発祥といわれ、平安時代に日本にもたらされ、江戸時代には庶民の口にも入るようになった。火を使うことなく作れ、時短料理として活用されている。

冷奴に使われる豆腐には、木綿豆腐や絹ごし豆腐だけでなく、ざる豆腐やおぼろ豆腐などもあり、食感がそれぞれ異なる。トッピングの食材を変えれば、和風だけでなく、中華風や洋風にもアレンジ可能なので、献立に合わせてアレンジすることができる。

自家製のアレンジしたタレを作れば、冷奴の世界も一気に広がりを見せる。ねぎと塩を使ったねぎダレやトマトやオリーブオイルを使ったサルサソースなどが合う。メキシカンなサルサも豆腐との相性はよく、色鮮やかに仕上がるのでおすすめだ。アレンジ次第で味わいが変わるので、毎日でも飽きることなく食べられるだろう。
この記事もCheck!

3. 冷奴に使う豆腐のカロリーや栄養

冷奴に使われている「豆腐」は、ヘルシー食材としてイメージが強いだろう。豆腐の中でも、木綿豆腐や絹ごし豆腐などさまざまな種類があるが、種類によっても少しだがカロリーは変わってくる。冷奴は豆腐だけでなく、そのうえに乗せるトッピングにもたくさんのアレンジがあるので、トッピングによってカロリーは大きく左右されるだろう。

栄養についても同じことがいえる。豆腐自体には大豆由来のたんぱく質が豊富に含まれ、献立の中でも副菜としてたんぱく質を補うのに充分な含有量だ。冷奴であれば、さらにトッピングができるので、野菜や肉、魚などを加えれば、さらに栄養バランスの取れた一品として食卓に並べることができる。

また、豆腐の糖質に関しては、同量の野菜と比べて含まれる量は少ない。糖質オフのメニューには使いやすい食材といえるだろう。木綿豆腐よりも絹ごし豆腐の方が若干ではあるがカロリーが低いため、ダイエット中の冷奴は絹ごし豆腐がおすすめだ。
この記事もCheck!

結論

トッピングのアレンジによって、さまざまな顔を見せてくれる冷奴は、献立に迷ったときの救世主かもしれない。また、カロリーも糖質も低いためダイエットにも使える食材だ。オリジナルのタレで自分好みの冷奴を作り、晩酌のお供にしていてはいかがだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年2月 8日

  • 更新日:

    2020年3月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧