このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【もんじゃ】をカロリーオフするアイデアや美味しく作る方法を紹介!

【もんじゃ】をカロリーオフするアイデアや美味しく作る方法を紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年11月 5日

もんじゃは粉ものの定番であり、アツアツの鉄板で作るのが楽しい料理。海鮮や肉、野菜といった具材との相性もバツグンだ。では、絶品もんじゃを作るには、どうすればよいのだろうか。今回は、もんじゃのルーツから美味しく作れるアイデア、ぴったりのトッピングについて解説していく。

  

1. もんじゃをカロリーオフできる簡単アイデア

使用する具材によって異なるが、もんじゃは1品分として考えると少々カロリーが高めな料理である。しかし、野菜がふんだんに使われているため、満足感が得られ、栄養を効率よく摂取できることを思えば、カロリーを気にするほどでもない。
では、糖質についてはどうだろう。もんじゃの糖質は1日の摂取糖質値を40gと考えると、その半分程度。とくに糖質制限中でなければ、気にする数値ではない。しかし、もんじゃの前後で食べる献立には注意したいところだ。カロリーオフにするには、薄力粉をおからパウダーに変えたり、カロリーの高いチーズや餅ではなく魚介類を使用したりするのがよいだろう。また、キャベツの量を増やす方法もおすすめだ。キャベツは低カロリーかつ栄養豊富なのでボリューム感が増し、満腹感が得られることだろう。
この記事もCheck!

2. もんじゃを美味しく食べるためのひと工夫

焼く前のもんじゃは、お好み焼きとほとんど変わらない見ため。何が違うのかというと、水分の多さだ。もんじゃの基本的な食べ方は、まずは小さなヘラで自分の食べたい分だけをはぎ取る。その時に、一緒におこげも取るのがおすすめだ。はぎ取ったもんじゃは、鉄板に押し付けて自分好みの硬さにしたら、アツアツのまま口に放り込もう。
では、もんじゃに入れる具材は、どのように準備すればよいだろうか。キャベツは少し大きめにカットするのがおすすめだ。ちょっと大きいかなと思っても、ヘラで切り分けることになるので気にする必要はない。エビなどの魚介類は、歯ごたえも楽しめるよう、ひと口サイズにカットしよう。生地に混ぜる紅生姜は小さめがおすすめ。小さいほうが生地にまんべんなくなじみ、よいアクセントになるからだ。さらに、チーズや餅、キムチなどをトッピングすればカンペキである。
この記事もCheck!

3. もんじゃを自宅でも美味しく作る方法

もんじゃを自宅でも食べたい人は多いだろう。家庭用ホットプレートでも旨いもんじゃを作ることができる。自宅で作るのだから、自分の好きなものを入れるのが一番だ。もんじゃのキーマンであるキャベツは、ムラがなく均一に緑色をしていてハリとツヤのあるものを選ぼう。
下ごしらえは事前にしっかり行い、あとは焼くことに集中しよう。ホットプレートはあらかじめ加熱しておくのがポイント。食材は食感を楽しむには大きめに、もんじゃ本来の味を堪能したい場合は小さめにするのがおすすめだ。
最初に、生地と軽く混ぜ合わせた具材を焼こう。なるべく生地を入れないようにするのがポイントだ。野菜を切るように混ぜ、プレートの中心にリング状に置く。生地はリングの中に流し込み、フツフツしてきたら食材と混ぜ合わせ、最後に平らに広げよう。
トッピングは、餅やキムチ、納豆などなんでもOK。オリジナルもんじゃを楽しもう。

4. なぜ、もんじゃと呼ぶ?粉もののルーツにヒミツあり

もんじゃのほかに粉ものといえば、お好み焼きやたこ焼きがあるが、それぞれどんな違いがあるのだろうか。まずは、たこ焼き。見ためからして異なるが、ルーツは大正時代のラジオ焼きだそうだ。出汁で溶いた小麦粉に肉やスジを入れて焼いたもので、大阪のラジオ焼き屋の店主が、肉の代わりにタコを入れたことが始まりだそうだ。
お好み焼きは、小麦粉にキャベツやネギを入れて焼き、ソースをかけて食べる一銭洋食がルーツだ。うどんやまんじゅう以外の、小麦文化を知らなかった庶民にとっては、立派な洋食だったらしい。一方もんじゃは、関西発のたこ焼きやお好み焼きと異なり、東京で発展した料理だ。江戸末期から明治にかけて、月島のあたりで子どものおやつとして食べられていた。文字を鉄板に書いて覚えながら食べていたから、文字焼きが訛ってもんじゃになったそうだ。
いずれも庶民の味がベースにあるのが興味深い。具材のアレンジがしやすいので、自分にとって好みの味を見つけよう。
この記事もCheck!

結論

もんじゃは手順がシンプルなので、自宅で簡単にチャレンジできる料理といえるだろう。バリエーション豊富な具材の中から自分好みのものを選んで、さまざまな味を試してみたくなるはずだ。ぜひいろいろなもんじゃを作って楽しもう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年6月26日

  • 更新日:

    2020年11月 5日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧