1. 「半分、青い。」で人気に!五平餅の作り方

朝ドラで話題にあがった五平餅。五平餅とは、余ったごはんを練ってつぶしたものに、みそダレを塗って焼きあげたものだ。ほどよく残ったごはんのつぶつぶ感と味噌の甘じょっぱい味わいが口いっぱいに広がる一品なのだ。ごはんを使うので、手軽に作れる餅としても話題の五平餅の作り方を見てみよう。
甘味噌の作り方
五平餅の味の決め手は、甘味噌だ。甘味噌は、ボウルに酒と砂糖、味噌を入れて練り混ぜたものだ。好みでくるみや白ゴマを入れるのもおすすめだ。
餅の作り方
五平餅は余ったごはんの有効活用としても注目だ。ボウルにごはんを入れ、すりこぎを使って好みの固さまでつぶす。あとは、つぶしたごはんを棒状にして割りばしなどをさして完成だ。
焼き方
五平餅は、フライパンやトースターを使って焼きあげることができる。フライパンで焼く場合は、フライパンに油を入れ熱したら、餅に甘味噌を塗って、両面に焼き色が付くまで焼いたら完成だ。トースターで焼く場合も、フライパンと同じでアルミホイルを敷いた天板の上にサラダ油をひき、甘味噌を塗った餅を焼きあげていく。
2. キャンプにおすすめ!炭火で焼く五平餅の作り方

フライパンやトースターで焼いた五平餅も美味しいが、キャンプなどアウトドアに出かけたら、炭火で五平餅を焼いてみてはいかがだろうか。炭火で焼くと香ばしさが増し、五平餅をより美味しく焼きあげてくれるうえに、バーベキューの締めやおやつとしてもおすすめだ。
焼き方
五平餅を用意したら、まず甘味噌などを塗らずにそのまま炭火でじっくり両面を焼く。表面がカリっとして焦げめが付いてきたら、甘味噌など好みのタレをつけてじっくり焼きあげるのだ。炭火は焦げやすいので、ある程度餅を焼いてからタレを塗るのがポイントだ。残ったごはんなどを丸めて割りばしなどにつけて焼くだけで、いつもとは違った楽しみ方ができるのもキャンプ飯の醍醐味だろう。
3. 材料をアレンジ!五平餅の作り方

五平餅はごはんや味噌にいろいろなものを混ぜて、さまざまなアレンジも楽しめる。手軽に作れて腹持ちもよいので、ごはんやおやつとして楽しむこともできる。
赤飯やもち米で作る
五平餅は通常白米を使用して作るが、もち米や赤飯を使って作ってみるのも美味しい。もち米を使えば、より餅に近いモチモチ食感が楽しめ、赤飯を使えば、赤飯に入っている小豆の風味と食感が五平餅にアクセントをあたえる。どちらも五平餅の定番、甘味噌ダレとの相性もいいので、米の種類を変えて作ってみるのもおすすめだ。
甘味噌にくるみを混ぜる
五平餅に塗る甘味噌ダレにくるみを混ぜるのもおすすめのアレンジ方法だ。くるみを混ぜる場合は、すり鉢を使ってくるみをつぶし、そこに味噌を加えるのがおすすめだ。くるみのつぶつぶ食感と香ばしさが、焼きあげることで食欲をそそる味わいになる。
醤油ダレで焼く
五平餅は甘味噌ダレをつけて焼くのが定番だが、香ばしくシンプルな味わいを楽しむのなら醤油ダレを塗って焼きあげるのもおすすめだ。ごはんと醤油の相性はバツグンなので、ごはんをつぶして丸めて焼きあげることで、醤油の香ばしさが引き立ち、焼きおにぎりのような味わいが楽しめる。
結論
朝ドラ「半分、青い。」で注目された五平餅も作り方を知れば、自宅にある材料で手軽に作ることができる。手作りすることで、焼き立ての香ばしい味わいが楽しめるのも魅力だ。また、使うごはんの種類を変えたり、タレを変えるだけでいろいろな味の五平餅を作ることもできる。キャンプなどに出かけた際に、子どもと一緒に五平餅を作って焼いてみるのもきっと楽しい思い出になることだろう。
この記事もCheck!