目次
1. ポキ丼のたれの作り方!サーモンに合う人気の定番味付け

ポキ丼の味の決め手はたれにある。サーモンに合う定番のポキ丼のたれの作り方を見てみよう。
定番のポキ丼のたれ作り
ポキ丼のたれの作り方を紹介する前に、ポキ丼に使う材料は、サーモン、アボカド、玉ねぎだ。サーモンは刺身用をスーパーで購入してくるといいだろう。サーモンは1cm角にカットし、玉ねぎは薄切りにして水にさらして水気をきっておく。ボウルに醤油と煮切りみりん、ごま油を入れてサーモンを加えラップをして、しばらく味をしみ込ませておく。アボカドは半分に切り種を取ったら、サーモンと同じように1cm角にカットしてサーモンと同じたれにさっとくぐらせる。あとは、器にごはんを盛り付け、薄切りにした玉ねぎと味をしみ込ませたサーモンとアボカドをトッピングして細ねぎと白ごまを散らしたら完成だ。
みりんは好みでOK
定番のポキ丼のたれで使っているみりんは好みで使わなくても大丈夫だ。より甘めのたれが好みの人は、さらに砂糖を加えることも可能だ。
2. ポキ丼のたれの作り方!コチュジャン入りでピリ辛に

ポキ丼はとにかく使うたれによって味を自分好みに変えることができる。大人は、コチュジャンをプラスしてピリ辛のたれでポキ丼を楽しむのもおすすめだ。コチュジャンが加わることで、辛みがプラスされより食欲がそそられるとともに、韓国風の味わいが楽しめる。
コチュジャン入りたれの作り方
コチュジャン入りのポキ丼のたれは、醤油、ごま油、砂糖、コチュジャン、にんにくすりおろしを使って作るといいだろう。さらに好みで豆板醤を加えると辛みに奥深さやコクが加わって、より韓国風の味わいが楽しめる。
3. ポキ丼のたれの作り方!マヨネーズ入りでまろやかに

ポキ丼のたれにマヨネーズを加えても味はまろやかになって食べやすい。もともとサーモンなどの魚介類とマヨネーズの相性はいいので、子どもでも美味しく食べやすいポキ丼が完成するだろう。
マヨネーズ入りのたれの作り方
マヨネーズ入りのポキ丼のたれの作り方は、醤油とマヨネーズ、レモン汁、にんにくすりおろしを合わせるだけだ。さらに大人はそこにわさびをプラスしても美味しい味わいが楽しめる。
マヨネーズを上からかけてもOK
ポキ丼のたれを作る際にマヨネーズを混ぜる作り方もあるが、通常のポキ丼を作って、最後にマヨネーズをかけて味わう方法もおすすめだ。あとからマヨネーズをかける方法にすれば、それぞれの好みに合ったポキ丼が楽しめるようになるだろう。
4. ポキ丼のたれ!市販品ならすぐ使える

ポキ丼のたれは市販品も販売されている。市販のポキ丼のたれを使えば、スーパーで購入してきた刺身などを活用して、より手軽にポキ丼を楽しめるだろう。
モランボン「ポキ丼のたれ」
焼肉のたれなどでおなじみのモランボンからもポキ丼のたれが販売されている。醤油に玉ねぎやごま油、レモン汁などを加えたたれでさっぱりと風味豊かな味わいに仕上がっている。
カルディ「ポキのたれ」
輸入食品やオリジナル商品を多く取り扱うことで人気のカルディでも、ポキ丼のたれを販売している。好みの具材を用意して和えるだけでポキ丼が完成することから、手軽に本格的なハワイの味が楽しめると評判だ。
エバラ「黄金の味」
焼肉のたれとして人気の黄金の味でサーモンやまぐろなどの魚介類を漬けても、ポキ丼を作ることができる。焼肉のたれは肉としか合わないと思っていた人も、これを機会にぜひ試してみてもらいたい作り方だ。
結論
ポキ丼は、好みの魚介類をポキのたれに漬け込むだけの簡単丼ぶりだ。使う調味料が違うだけで、いつもの漬け丼とはまたひと味違った味わいが楽しめる。ポキ丼のたれは定番の味からピリ辛味、マヨネーズ味などアレンジも可能なので、自分に合ったたれを使ってハワイの定番料理、ポキ丼を自宅で楽しんでみよう。
この記事もCheck!