1. ショートニングとは?

ショートニングとは、植物油を主な原料としたクリーム状の食用油脂のこと。19世紀末にアメリカでラードの代用品として誕生し、現在は主に洋菓子やパン、アイスクリーム、フライなどに使われている。ショートニング自体は無味無臭で美味しくないが、お菓子などをサクサク・ポロポロとした食感にするのに役立つ。そのため、お菓子などの美味しさを引き出すのに欠かせない食材となっている。
2. ショートニングの基本的な栄養価

文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」には(※1)、油脂類としてショートニングの栄養価を掲載している。家庭用、業務用(製菓)、業務量(フライ)の3種類の栄養価が収録されているが、ここでは基本となるショートニング(家庭用)の100gあたりの栄養価をまとめておく。
ショートニング(家庭用)の100gあたりの栄養価
・エネルギー:889kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:99.9g
・炭水化物:0g
・脂肪酸
・飽和脂肪酸:46.23g
・一価不飽和脂肪酸:35.54g
・多価不飽和脂肪酸:11.56g
・ビタミンE:9.5mg
・たんぱく質:0g
・脂質:99.9g
・炭水化物:0g
・脂肪酸
・飽和脂肪酸:46.23g
・一価不飽和脂肪酸:35.54g
・多価不飽和脂肪酸:11.56g
・ビタミンE:9.5mg
3. バターやマーガリンとの違いとは?

ショートニングと似た半固体状の油脂にはバターやマーガリンなどがある。これらとショートニングはどのように違うのだろうか。ここで、それぞれの食品の特徴と違いについて確認しておこう。
その1.バターとの違い
バターは、生乳(ミルク)から作られたクリームを撹拌して練り上げた動物性油脂のこと。ショートニングとは油脂という共通点を除けば、原材料・製法・見た目など異なる点が多い。バターはやや黄色い見た目をしているほか、「有塩バター」のように食塩が添加されているものもある。
その2.マーガリンとの違い
マーガリンは、コーン油・大豆油・紅花油などの植物油を練り上げた植物性油脂のこと。ショートニングとの共通点は多いが、水分量や添加物の有無などが異なる。一般的に「ショートニングはマーガリンから水分や添加物などを取り除いたもの」と説明されることが多い。
4. ショートニングの代用品になる食材3選

ショートニングはお菓子作りやパン作りに欠かせない食材であるが、買い忘れたり切らしたりしていることもあるだろう。そのようなときには、ラード・バター・オリーブオイルなどで代用するのがおすすめだ。それぞれの食品で代用するときのポイントや仕上がりについて紹介しておこう。
その1.ラード
ショートニングはラードの代用品として誕生した歴史があり、ラードで代用することも可能となっている。ラードで代用した場合は、ほかの油脂よりもショートニングに近い仕上がりになる。特にクッキーなどにラードを混ぜた場合は、サクサクとした食感に仕上げることが可能だ。
その2.バター
共通点は少ないものの、バターでも代用することが可能だ。バター自体はお菓子やパンに使われることが多く、生地に混ぜることでバターらしい風味とコクを楽しむことができる。ただし、ショートニングのように無味無臭ではないため、小麦粉や卵の風味などが損なわれてしまう可能性がある。
その3.オリーブオイル
オリーブオイルもショートニングの代用品として使うことができる。しかし、オリーブの香りが強いこと、サクサクとした食感になりにくいことは欠点といえる。パンやピザなどのようにオリーブオイルの風味を楽しめる料理のときに代用品として使うとよいだろう。
5. ショートニングは身体に悪いのか?

一般的にショートニングは身体に悪いといわれることが多い。この理由には、身体に悪影響を及ぼす可能性があるトランス脂肪酸を多く含んでいることが関係している。日本人における疾患リスクは明確には分かっていないものの、海外ではトランス脂肪酸を摂り過ぎると心筋梗塞などのリスクが上がるとされている。そのため、ショートニングの使いすぎには注意が必要といえる(※2、※3)。
結論
ショートニングとは植物油をクリーム状にした食用油脂のことであり、マーガリンから水分や添加物を取り除いたものである。無味無臭であり、洋菓子をサクサク・ホロホロとした食感にするのに役立つ。脂肪が多くカロリーが高いため使いすぎには注意が必要だが、よりお菓子やパンを美味しく作るために上手に使ってみるとよいだろう。
(参考文献)
- ※:農林水産省「ショートニングの日本農林規格」
https://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/pdf/k0000100.pdf - ※:日本マーガリン工業会「ショートニングってなに」
https://j-margarine.com/kiso2/short/ - ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※2:厚生労働省「トランス脂肪酸に関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091319.html - ※3:農林水産省「すぐにわかるトランス脂肪酸」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/
この記事もCheck!