1. ピクルスを料理に活用!おすすめのアレンジ

ピクルスは、洋風の酢漬けを意味する言葉。発酵させて酸味を出すザワークラウトのようなタイプと、ハーブや塩、砂糖で調味した酢に野菜を漬けるガーキンスのようなタイプがある。どちらも市販品が多く出回っており、長期保存できるところもうれしい。そのまま食べたり、付け合わせにも最適な素材だ。
ピクルスの種類
ここではなかでもガーキンスと呼ばれるきゅうりのピクルスにフィーチャー。成城石井やIKEA、カルディなど、輸入食材店舗でも広く販売されているもので、ハンバーガーやホットドッグにも欠かすことのできない食材である。ちなみに小ぶりで、歯ごたえが楽しめるタイプは、コルニッションと呼ばれている。刻んであるものはレリッシュと呼ばれることもある。
ピクルスをアレンジ
ピクルスをつまみにアレンジするなら、細かく刻んで使うのがおすすめ。蒸したじゃがいもに混ぜて、マヨネーズで味を調えれば、即席ポテトサラダに。ほんのり甘くて酸っぱいガーキンスがアクセントになる。カリッと焼いたハムやベーコンをガーキンスとマスタードで和えるのもおすすめ。クリームチーズに添えて食べるのもおすすめ。
2. 捨てないで!ピクルス液のアレンジ方法

余ってしまったピクルス液は、ほかの料理に使用してアレンジするといい。おすすめのアレンジ料理を紹介しよう。
ピクルス液で煮込み料理
ピクルス液は、まろやかな酸味と野菜の旨味が溶け出しているので、料理に使うのがおすすめ。豚肉の塊肉や鶏の手羽などの骨付き肉をこのピクルス液で煮込むと、驚くほど柔らかな仕上がりに。オリーブオイルでニンニクを炒め、たまねぎやパプリカ、トマト、オリーブなどを入れて軽く混ぜ、肉類を投入。油が回ったら、ピクルス液を加えて、塩胡椒とローリエやイタリアンパセリなど、ハーブを入れてあとは蒸し煮にするだけ。照り焼きや炒め物に加えても旨い。
ピクルス液でもう一度ピクルス
ピクルス液を活用して、もう一度ピクルスを漬ける荒技も。この場合は、必ずピクルス液を一旦沸騰させること。野菜の水分で味が薄まっているので、酢や砂糖、塩を加えて味を調えてから、野菜を漬ける。なるべく早く食べきることをおすすめする。
ピクルス液でドレッシング
ピクルス液は、ドレッシングにもぴったり。一旦、沸騰させ、冷ましたピクルス液にオイルを加えれば完成だ。味が足りない場合は、塩や砂糖を。刻んだ玉ねぎを入れて、玉ねぎドレッシングにするのもおすすめだ。
3. マンネリ知らず!ピクルスの味付けアレンジ

基本のピクルス液の作り方を網羅したら、アレンジした味付けにチャレンジしてみるのもいいだろう。おすすめを紹介する。
和風や中華風に
ピクルスは、洋風だけでなく和風や中華風にもアレンジが可能。白出汁や昆布出汁で味を加えた和風ピクルスは、魚の付け合わせなどにも最適。花椒でぴりっとしたアクセントを加えた中華風ピクルスは、仕上げにごま油をかけてもいい。こってりとした中華料理の箸休めになってくれるはず。
浅漬けの素でピクルス
サラダ感覚でピクルスを食べたいという人におすすめしたいのが、浅漬けの素を使用したピクルス。浅漬けの素に酢を加えて、沸騰させるだけなので、味付けの心配がなく、初心者にもぴったり。いつもとは違ったより食べやすい味わいに。
素材でアレンジ
きゅうりや大根、人参など、定番の素材以外に、ミニトマトやウズラの卵、レンコン、カリフラワー、セロリや刻んだ玉ねぎ、オクラなど、実はピクルスは幅広い素材で作ることができる。ハーブやスパイスでアレンジを加えるのもおすすめだ。
結論
ピクルスは、そのまま食べるだけにあらず。残っていたら、ぜひ具材、ピクルス液どちらもアレンジ料理に活用してほしい。ガーキンスは、コルニッションに比べると柔らかく、細かく刻むとなじみもいい。自宅で作る場合は、さまざまな味付けにチャレンジしてみてほしい。ぐっとピクルスの世界が広がるはず。
この記事もCheck!