このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
すき焼きの割り下とは?すき焼き以外にもいろいろ使える

すき焼きの割り下とは?すき焼き以外にもいろいろ使える

投稿者:ライター 徳田藍子(とくだあいこ)

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年7月21日

割り下といえば、すき焼きを連想する人も多いだろう。割り下にはいろいろな作り方があり、使い方もさまざまだ。今回は、すき焼きの割り下の作り方や、割り下のすき焼き以外の活用法を紹介するので、いろいろな割り下を楽しんでみてもらいたい。

  

1. すき焼きの調味料!割り下とは?

すき焼きを作る際に、欠かせない割り下。しかし、関東と関西ではすき焼きの作り方は異なる。関東では出汁や醤油、酒、みりん、砂糖などを合わせた割り下を鍋に入れて具材と一緒に煮込むが、関西では、焼いた肉に砂糖や醤油をかけて味を付け、そこに野菜などのほかの具材を加える。つまり、割り下を使うすき焼きは関東がメインなのだ。

割り下はすき焼きのタレとして販売されている

すき焼きの割り下は、スーパーに行くとさまざまなメーカーから、すき焼きのタレとして販売されている。基本の調味料は醤油やみりん、酒や砂糖だが、配合によってさまざまな味わいが楽しめるのも割り下の魅力だろう。自家製の割り下を作るのが大変な場合は、市販のすき焼きのタレを活用してみるのもおすすめだ。

2. 水は入れる?すき焼きの割り下の作り方とは

すき焼きの割り下は醤油やみりん、酒、砂糖を基本に作られるが、そこに水や出汁を加えて濃さを調整する作り方もある。すき焼きの割り下は、基本の分量を覚えておくと簡単に作れるので、チェックしてみよう。

水を使わない割り下

水を使わない割り下は、酒、みりん、醤油を1:1:1の同量になるように加える。そこに、砂糖やざらめを加えて作るのだ。濃い味付けになるが、すき焼きに入れる野菜などの具材からの水分で濃さが調整されるだろう。

水や出汁を入れる割り下

酒とみりん、醤油だけの割り下は、野菜から出る水分で味がちょうどよく薄まるが、それでも味が濃い場合は、水や出汁を加えて割り下の味を調整する。水だけでもいいが、顆粒出汁に水を合わせたものを使うのもいいだろう。手間でなければ、鰹や昆布などから、自分で出汁をひくのもおすすめだ。自家製のすき焼きの割り下は、調味料の割合や出汁を変えることで、自分好みの味に調整できるのが魅力だ。

3. すき焼き以外の料理の割り下とは

割り下とは、すき焼きだけではなくいろいろな料理で使われる料理用語だ。割り下とは、調味した煮汁のことで、基本的には出汁に醤油や砂糖、みりんで味付けしたものをいう。使う料理や作る人によって、割り下の作り方はさまざまだ。すき焼き以外の割り下の作り方を紹介しよう。

醤油ラーメンの割り下

干し貝柱やするめ、干ししいたけ、にぼしなどを細かくして水に浸しておく。一晩置いたら、鍋にかけて煮たらザルで濾す。火にかけてみりんや酢、塩を加え、さらに醤油を加えたら、完成だ。出汁は好みの乾物を使って、作るといいだろう。

親子丼の割り下

親子丼も割り下の作り方を覚えておけば、美味しい一杯を簡単に作ることができる。親子丼の割り下は、鍋に水と顆粒昆布出汁を入れて沸騰させたら、みりんと醤油を加えて再沸騰する直前まで煮詰めたら完成だ。

煮物の割り下

煮物も割り下を作っておけば、簡単に味が決まる。煮物の割り下は、醤油にみりん、酒、白出汁を合わせて作る。この煮物の割り下は料理によってアレンジが可能で、きんぴらの場合は、ごま油で具材を炒めてから砂糖と割り下を加えて作るといいだろう。さらに煮魚にも煮物の割り下を使うことができる。料理酒とざらめを入れて沸騰させてから魚を加え、そこに割り下を入れて煮込むだけだ。和食にいろいろ活用できるので、便利な割り下といえる。

結論

すき焼きの割り下は、基本の調味料と割合を覚えておけば、簡単に作ることができる。また、割り下の味が濃い場合は、水や出汁を加えて調整することで、自分好みの味が完成するだろう。割り下は、すき焼き以外にもいろいろな料理に使うことができる。それぞれの料理に合わせて割り下に使う調味料や分量が異なるので、作る料理に合った割り下を作ってみるといいだろう。割り下を作れば、料理の味も決まりやすい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年7月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧