目次
1. ハスカップジャムは北海道のどこで買える?

北国果実のハスカップは、本州の人にはあまりなじみのない果実だろう。主に北海道内で栽培されている果実だ。そんなハスカップを使ったハスカップジャムがどこで買えるのか、販売店を紹介していく。
ハスカップ-Hokkaido
新千歳空港内の販売店だ。北海道の酒やチーズなども取り扱っているが、店名にもあるようにハスカップジャムなどのハスカップの商品がメインに置かれている。
三星
北海道苫小牧市に本店を構える三星はハスカップを使ったお菓子や商品を取り扱っている販売店だ。札幌市をはじめとし、千歳市などに約25店舗展開している。
土居ハスカップ農園
できるだけ農薬を使用しないハスカップ作りをしている農園だ。そんなハスカップを丁寧に手摘みした濃厚なハスカップジャムが売られている。製造から瓶詰め、ラッピングまでハンドメイドで行われているこだわりようだ。ハスカップ狩りも行っている。
2. 通販で買えるおすすめのハスカップジャム

ハスカップは傷みが早く、本州に出回ることがあまりない果実だ。しかし、通販ではハスカップの加工品が購入できる。通販で買えるおすすめのハスカップジャムを紹介していく。
十勝ベリーファームのハスカップジャム
甘さ控えめな北海道特産のハスカップを使用したジャムが通販で購入できる。ハスカップ本来の特色がでていると評判のジャムである。
ふらのジャム園のハスカップジャム
豊かな自然が豊富な富良野で収穫されたハスカップを、熟練された技術を使い、手作業によってジャムにしている。
金田ベリー園のハスカップジャム
農家である金田周一さんの手作りジャムだ。無添加で、甘酸っぱさの中にある深い味わいを楽しむことができる。
3. 簡単に作れる自家製ハスカップジャム

簡単な自家製ハスカップジャムのレシピを紹介していく。生のハスカップを手に入れることは難しいが、冷凍のハスカップなら通販などで購入できる。
自家製ハスカップジャムのレシピ
生のハスカップなら、水洗いしておく。鍋にグラニュー糖とハスカップを投入し、中火で煮ていく。ここでアクを取り除きながら煮るのがポイントだ。塩を入れて混ぜ、冷ましたらハスカップジャムの完成である。
冷凍のハスカップでも生のハスカップでも作れる簡単レシピなので、ぜひ自家製ハスカップジャムに挑戦してみてほしい。砂糖の量は、ハスカップ500gに対して250gくらいが目安だ。
冷凍のハスカップでも生のハスカップでも作れる簡単レシピなので、ぜひ自家製ハスカップジャムに挑戦してみてほしい。砂糖の量は、ハスカップ500gに対して250gくらいが目安だ。
4. ハスカップジャムのおすすめの食べ方

おすすめのハスカップジャムの使い道を紹介していく。ジャムの使い道というと「トーストに塗る」が一番に思い浮かぶ人が多いだろう。トースト以外のハスカップジャムのおすすめの食べ方を紹介していく。
豚肉のグリルソース
ハスカップジャム、醤油、生姜、白ワインor日本酒を火にかけてアルコールを飛ばす。肉にかけたら完成だ。ハスカップジャムはフルーティーさが目立ちにくく甘さ控えめで、赤ワインのような濃厚さもあるので肉料理にもぴったりである。
ヨーグルトにかける
ヨーグルトなどの乳製品にかけて食べるのもおすすめだ。くるみやアーモンドパウダー、きな粉、はちみつなどを好みで合わせて食べるのもよいだろう。
ハスカップジャムとクリームチーズのオードブル
ハスカップジャムとクリームチーズをよく混ぜ完成だ。クラッカーなどにのせていただこう。クリームチーズを多く配合すればオードブルにもおすすめの一品になるので、作ってみてはいいかがだろうか。
ハスカップジャムのパンプディング
サイコロ状にカットした食パンに、牛乳と卵、砂糖を混ぜた液を注ぐ。ハスカップジャムをところどころにのせてオーブンで焼いたら完成だ。
5. ハスカップジャムを使ったお菓子の作り方

次はハスカップジャムを使ったお菓子のレシピを紹介していく。
ジャムサンドクッキー
バターと砂糖を耐熱容器に入れ電子レンジで加熱し、溶かしておく。薄力粉と溶かしたバター、砂糖を袋に入れて混ぜ合わせる。混ぜたら袋から出してのばし、型抜きをする。このとき、中央に穴を開けたクッキーと穴を開けていないクッキーの2種類を作っておく。あとは、220℃のトースターで焼こう。穴を開けていないクッキーにハスカップジャムを塗り、穴を開けたクッキーをかぶせて完成だ。見た目も味もよいジャムサンドクッキーに仕上がるだろう。
ハスカップジャムマフィン
ボウルに卵とヨーグルト、グラニュー糖、油を入れて混ぜておく。その後、薄力粉とベーキングパウダーを入れてさっくりと混ぜ合わせる。カップに流し入れ、上にハスカップジャムをのせてオーブンで焼いたら完成だ。
ハスカップジャムのアイスバー
好みのフルーツをカットしておく。次にアイスバーメーカーにフルーツやハスカップジャムを入れる。カルピスや飲むヨーグルト、牛乳などの好みの飲料を注ぎ冷凍させたら完成だ。
結論
ハスカップは栄養豊富で、ジャムとしても多くの使い道があることがわかった。ハスカップは北海道が名産地だが、通販で手に入るハスカップジャムもたくさんある。取り寄せもしくは、自家製に挑戦してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!