1. 大豆で給食風のチリコンカン

子どもの頃に学校の給食で食べたことがある、辛くないチリコンカンの作り方や美味しく作るためのコツなどを紹介していくので、懐かしい気持ちで思い出してみてもらいたい。
給食風の辛くないチリコンカン
材料
- ミックスビーンズ
- たまねぎ
- にんじん
- トマト
- 豚ひき肉
- オリーブオイル
- 塩コショウ
- ケチャップ
- ウスターソース
- カレー粉
- 顆粒コンソメ
作り方
野菜類は1cm程度の角切りにする。フライパンにオリーブオイルをひいて、豚ひき肉とたまねぎを炒める。にんじん、トマト、ミックスビーンズを加えて軽く混ぜたら、フタをして弱火で15分程度蒸す。ケチャップ、ウスターソース、カレー粉、顆粒コンソメを入れて、水分を飛ばすように炒めて塩コショウで味を調えたら完成となる。
美味しく作るコツ
しっかりとフタをして、野菜類が軟らかくなるまで煮るようにする。チリコンカンは野菜がたっぷり摂れるので、子どもにもぜひ食べてもらいたい一品である。冷蔵保存では2~3日ほど、冷凍保存では1ヶ月程度可能である。
2. 給食のチリコンカンの献立

学校給食にチリコンカンが出る日には、ほかにどのようなものが提供されるのか、いくつか献立を挙げていこう。
献立1
- ドックパン
- チリコンカン
- コーンクリームスープ
- キウイフルーツ
- 牛乳
チリコンカンの発祥の地はアメリカのメキシコ州であり、肉類と豆をチリソースで煮込んだ、スパイシーな料理である。給食では子どもが食べやすいようにスパイスを加減するとともに、大豆を使用して作っているため良質のたんぱく質が多く、栄養豊富な一品となっている。
献立2
- コッペパン
- チリコンカン
- ひじきとツナのサラダ
- ブルーベリーヨーグルト
- 牛乳
チリコンカンは、「チリ(とうがらし)とカルネ(肉)」という意味のスペイン語が語源となっている。いんげん豆の仲間である金時豆を使用して作られているチリコンカンである。
献立3
- 黒糖パン
- チリコンカン
- 大根のポトフ
- かたぬきチーズ
- 牛乳
うずら豆、白いんげん豆、ひよこ豆、金時豆の4種が使われて作られているチリコンカンである。豆の美味しさを存分に味わえるメニューとなっている。
献立4
- チリコンカンライス
- 野菜スープ
- パインゼリー
- 牛乳
チリコンカンライスは、給食の定番であるいつものチリコンカンにウスターソースなどを多めに入れることで濃いめの味に仕上げて、ごはんとの相性がよくなっている。
献立5
- チリコンカンライス
- じゃがいものマヨネーズソテー
- ふわふわ卵のスープ
- 牛乳
「ふわふわ卵のスープ」とちょっとピリ辛の「チリコンカンライス」の組み合わせが美味しい献立となっている。ピリ辛ゆえにごはんがすすみ、美味しく食べられるだろう。
3. チリコンカンが給食に登場する地域

学校給食に登場するチリコンカンについて、さまざまな観点から紹介していこう。
チリコンカンが給食に登場したのはいつ頃から?
チリコンカンのレシピは、テキサス州南部で19世紀半ば頃に考案されたといわれていて、日本の給食に登場しはじめたのは、それ以降と考えられている。
チリコンカンが給食に登場する地域
チリコンカンが給食で提供される地域はどのあたりなのか見てみると、おなじみとなっている神奈川県横浜市を筆頭に、北は北海道から南は沖縄県まで全国に渡っている。実際に給食でチリコンカンを提供している地域の一部を挙げてみると、北海道函館市、岩手県いわき市、宮城県村田町、神奈川県横浜市、千葉県印西市、東京都新宿区、愛知県松山市、岐阜県岐阜市、大阪府大阪市、兵庫県太田町、福岡県北九州市、熊本県宇土市、鹿児島県薩摩市、沖縄県沖縄市などがある。例として挙げた地域はほんの一部なので、チリコンカンが全国に定着していることが分かるだろう。
チリコンカンの子どもからの人気度
チリコンカンは、もともとはスパイスがよく効いているメニューである。しかしそのままでは子どもは食べにくいということで、給食で提供されるチリコンカンは調味料をソースやケチャップなどに変更し子ども向けのメニューとしているところが多い。
子どもからの評価はどうかというと、「チリコンカンは人気メニュー」という表記をちらほら確認する程度にとどまった。
子どもからの評価はどうかというと、「チリコンカンは人気メニュー」という表記をちらほら確認する程度にとどまった。
結論
本記事では、学校給食で提供されているチリコンカンについて詳しく紹介してきた。チリコンカンは子どもに人気のカレーやハンバーグなどと並ぶようなメニューであるとはいいがたいが、全国で定着している給食メニューであることは間違いないだろう。給食のチリコンカンの作り方を参考に、家でも辛くないチリコンカンを作ってみてはいかがだろうか。
この記事もcheck!