1. ルイベ漬けとは?

ルイベ漬けとは、北海道のご当地グルメのひとつである、新鮮な鮭やイクラなどを特製のタレに漬け込んだ料理・珍味のこと。鮭やイクラを特製のタレに漬け込むことで、絶妙な歯応えととろけるような食感を楽しめるようになる。いくつかの水産加工メーカーが製造しているが、「ルイベ漬」や「鮭のルイベ漬」の商標を取得している佐藤水産株式会社のルイベ漬けが有名となっている。(※1)
ルイベとは何か?
ルイベとは北海道の郷土料理の一種であり、新鮮な鮭やマスなどを冷凍し、解凍せずに身を削った刺身のこと。冷凍されているため、口に入れると少しずつ溶ける独特な食感を楽しむことができる。古くはアイヌ民族の料理とされており、厳しい冬の貴重なたんぱく質源とされていた。アイヌ語で溶けるという意味がある「ル」と食料という意味がある「イベ」が語源とされている。(※2)
2. サーモンのルイベ漬け風の作り方

サーモンのルイベ漬け風は、家庭でも作ることが可能だ。必要な材料は、サーモン(刺身用)、イクラ(あれば)、塩、醤油、みりん、料理酒などとなっている。これらを用意したら、早速以下の手順で作ってみよう。
サーモンのルイベ漬け風の下ごしらえ
・サーモン:塩を振り10分ほど置いておく。その後ひと口大にカットする
・タレ:醤油・みりん・料理酒を中火にかけて沸騰させる。その後十分冷ます
・タレ:醤油・みりん・料理酒を中火にかけて沸騰させる。その後十分冷ます
サーモンのルイベ漬け風の作り方・手順
1.容器にサーモンとタレを入れる
2.ラップをしてから冷蔵庫で2時間冷やす
3.ボウルに移してからイクラを加えて和える
2.ラップをしてから冷蔵庫で2時間冷やす
3.ボウルに移してからイクラを加えて和える
3. ルイベ漬けの美味しい食べ方

ルイベ漬けは、そのまま食べても美味しいが、料理のトッピングなどに使うのもおすすめだ。和食や洋食などのジャンルを問わず、さまざまな料理に使うことができる。濃厚なルイベ漬けの味わいを楽しめる食べ方をいくつか確認しておこう。
ルイベ漬けの美味しい食べ方の一例
・ルイベ漬け丼
・ルイベ漬けサラダ
・ルイベ漬けのパスタ
・ルイベ漬けの生春巻き
・ルイベ漬けのブルスケッタ
・ルイベ漬けサラダ
・ルイベ漬けのパスタ
・ルイベ漬けの生春巻き
・ルイベ漬けのブルスケッタ
4. 市販のおすすめルイベ漬け

本場のルイベ漬けを楽しみたいなら、アンテナショップやECショップなどで探してみると良いだろう。ここではECモールなどで人気のルイベ漬けをいくつか紹介しておこう。
1.佐藤水産「鮭ルイベ漬」
「鮭ルイベ漬」は、北海道札幌市に本社を置く佐藤水産のルイベ漬けである。ルイベ漬けとしてはかなり有名であり、東京都内のアンテナショップ、羽田空港、新千歳空港などをはじめ、ECショップやふるさと納税などを利用しても手に入れることが可能だ。北海道産の天然鮭とイクラを、鮭醤油を使った特製タレに漬け込んでおり、とろけるような食感と濃厚なうま味を楽しむことができる。
2.海夢「氷頭の冬鯹」
「氷頭の冬鯹」は、北海道札幌市にある北海道海産物の専門店・海夢のルイベ漬けである。鮭の希少部位である「氷頭」を使っているルイベ漬けで、程よい塩加減とコリコリとした食感がやみつきになる一品だ。ネット通販にも力を入れており、オンラインショップで探すことができるだろう。
結論
ルイベ漬けは、生サケとイクラをタレに漬け込んだ珍味である。そのまま食べることもできるが、ご飯に乗せたり、サラダやパスタに入れたりとさまざまな方法で楽しめる。アンテナショップやオンラインショップなどでも購入できるので、北海道生まれの珍味をぜひ味わってみてはいかがだろうか。
(参考文献)
- ※1:工業所有権情報・研修館「特許情報プラットフォーム」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ - ※2:農林水産省「ルイベ 北海道 | うちの郷土料理 」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ruibe_hokkaido.html
この記事もCheck!