目次
1. シャリアピンソースとは?

シャリアピンソースとは、玉ねぎや赤ワインに醤油を加えて作るソースだ。ほかにもにんにくやこしょうなどを加えることで、日本人に好まれる味わいになっている。シャリアピンソースは、ハンバーグやステーキといった肉料理に使われることが多い。香りがよく、食欲をかきたてる味わいが楽しめるのだ。
2. シャリアピンソースの発祥は日本

シャリピアンソースは海外発祥のソースだと思われがちだが、実は日本が発祥のソースだ。そんなシャリアピンソースの誕生について紹介しよう。
シャリアピンソースの誕生
シャリアピンソースは、日本の帝国ホテルが発祥だ。1936年に帝国ホテルに宿泊していたオペラ歌手が歯の調子が悪く硬いお肉を食べられず、それに対応する形で、お肉の食感をやわらかくしようとした。その時に使われた玉ねぎのみじん切り入りソースが、シャリアピンソースである。シャリピアンソースはその時のオペラ歌手の名前から付けられたのだ。
今も帝国ホテルで食べることはできる?
今でも帝国ホテルでは、シャリピアンソースを味わうことができる。シャリピアンステーキとして、ステーキソースとして提供されているのだ。
この記事もチェック!
3. シャリアピンソースの作り方

シャリアピンソースは自宅でも作ることができる。シャリピアンソースの作り方を見てみよう。
材料
シャリピアンソースには玉ねぎ、バター、醤油、砂糖、赤ワイン、塩、こしょう、にんにくが使われる。レシピによっては赤ワインの代わりに酒やみりんを代用する場合がある。
肉を漬け込む場合
シャリピアンソースは、肉を漬け込む作り方がある。牛肉を叩いて薄くしてから、玉ねぎをよく馴染ませて冷蔵庫で寝かせる。フライパンにバターを熱して、みじん切りした玉ねぎを加えて炒めたら、塩をしておく。玉ねぎを取り除いた牛肉に塩こしょうをふり、サラダ油とバターで焼き上げて皿に盛り付ける。牛肉を焼いたフライパンに、バターと炒めておいた玉ねぎを加えて加熱する。塩こしょうで味を整えてステーキにかけたら完成だ。
ソースとして使う場合
シャリアピンソースをソースとして作る場合は、バターで玉ねぎのみじん切りを炒めて、おろしにんにくと醤油や砂糖、塩こしょう、赤ワインを入れて煮詰めたら完成だ。
4. シャリアピンソースが合う肉料理

シャリアピンソースはステーキをはじめとする肉料理によく合う。ステーキ以外にもシャリピアンソースが合う肉料理を紹介しよう。
鶏肉
シャリアピンソースは、鶏肉のソテーにもよく合う。鶏肉に塩こしょうをしてすりおろしたにんにくに漬け込んでおくと食感も柔らかく仕上がる。仕上げにシャリアピンソースをかけて味わおう。
ハンバーグ
シャリアピンソースはハンバーグとも相性がよい。作り方は、簡単で焼き上げたハンバーグにシャリアピンソースをかけるだけだ。醤油ベースのコクのある味わいは、ジューシーなハンバーグにもよく合う。
結論
シャリアピンソースは、日本の帝国ホテルが発祥のソースだ。ステーキや鶏肉、ハンバーグと幅広く使えるソースなので、作り方を覚えておくといろいろな料理に活用できるだろう。また、事前に玉ねぎを使うシャリアピンソースに肉を漬けておくと、食感が柔らかくなるのも魅力だ。
この記事もCheck!