目次
- 1. 水菜の下ごしらえや切り方
- 2. 水菜の保存方法
- 3. 【水菜とえのきのオイスターソース炒め】水菜の大量消費にはコレ!
- 4. 【水菜とちくわのわさびマヨ和え】シャキシャキの水菜が美味しい!
- 5. 【水菜とツナの炒め煮】食材4つで5分で完成!
- 水菜は洗わずに、水で湿らせたキッチンペーパーで根元部分か全体を包む
- キッチンペーパーで包んだ水菜を、新聞紙で包むか購入時の袋に入れる
- 冷蔵庫の野菜室に入れる
- 水菜を洗い、レシピに合わせた大きさに切る
- 1~2分水にさらし、水菜の水気をしっかり拭き取る
- キッチンペーパーを敷いた保存容器に水菜を入れ、さらに上からキッチンペーパーを乗せる
- 保存容器にふたをして密閉し、冷蔵室へ入れる
- 水菜を洗い、水気をキッチンペーパーで拭き取る
- 根元を切り落とし、保存袋に入るサイズやレシピに合わせたサイズにカットする
- 冷凍用の保存袋に水菜を入れる
- 保存袋の空気を抜いて密閉し、冷凍庫に入れる
1. 水菜の下ごしらえや切り方

水菜は露地栽培と水耕栽培で育った2種類がある。土で育った露地栽培の水菜は軸が太く、繊維質なものが多いため、鍋や炒め物などにして加熱するのがおすすめだ。一方、水で育った水耕栽培の水菜は軸が細めでやわらかいので、加熱せずにサラダや和え物として食べるとよい。
育ちによって特徴が違う2種類の水菜は、それぞれの下ごしらえ方法や切り方も気を付けてほしいポイントが異なる。まとめて紹介しよう。
水菜の下ごしらえの方法
ボウルに水を張り、水を替えながら土や汚れをしっかり落とす。根元から1、2cmのところでカットし、先ほど取りきれなかった土や汚れをさらに洗い流そう。
根元に近い部分は汚れが溜まりやすいので、流水でしっかり洗い流すのがポイントだ。
とくにサラダなどで生食する水菜は、加熱しない分汚れをしっかり落とす必要がある。念入りに水洗いをしてほしい。
水菜の切り方
水菜の特徴はそのシャキシャキとした食感だ。長すぎると食べにくく、短すぎるとせっかくの食感が損なわれてしまう。軸が太く、繊維質な水菜は3~4cmが食べやすい長さだ。一方、軸が細くやわらかい水菜は6~7cmと長めに切るとよい。レシピに応じて長さを調節してみよう。
2. 水菜の保存方法

傷みやすく、長期保存には向いていない水菜。常温保存ではたった1日で傷んでしまうこともあるのだ。しかし正しい方法で保存すれば、水菜も長期保存が可能となる。まず、どんなレシピでいつ調理するのか考え、最適な保存方法で美味しく食べきってほしい。
水菜の冷蔵保存の方法
この方法で保存すれば約4~5日は新鮮さを保つことができる。キッチンペーパーをこまめに取り換えることで1週間以上の保存も可能だ。
カットした水菜の冷蔵保存の方法
上記の方法で10日ほど保存が可能だ。時間が経つと水菜の水分を吸ってキッチンペーパーが湿ってくるので、都度乾いたものに交換しよう。
水菜の冷凍保存の方法
上記の方法の場合は、約1カ月保存できる。冷凍するとシャキシャキした食感はなくなってしまうので、加熱調理に使うのがおすすめだ。
取り扱い方法がわかったところで、水菜を使用したレシピを紹介していこう。
3. 【水菜とえのきのオイスターソース炒め】水菜の大量消費にはコレ!

まずは水菜1袋をまるごと使用した、大量消費におすすめのレシピを紹介しよう。しなっとした水菜にオイスターソースがよくしみ込み、ごはんにも合う料理だ。あと1品ほしいというときにも、ザクザク切って炒めるだけなのですぐに完成する。エノキの独特の食感も楽しめるレシピだ。水菜は豆苗や小松菜などに比べてクセが少ないので、子どものおかずにもぴったりである。
2人前
水菜 1パック
えのき 1パック
中華出汁(ウェイパー) 小さじ1/2
水 大さじ1程度
オイスターソース 大さじ1
ごま油 大さじ2
にんにくチューブ 1g
しょうがチューブ 1g
塩こしょう 適量
すりごま お好み
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 【水菜とちくわのわさびマヨ和え】シャキシャキの水菜が美味しい!

次に紹介するのは、水菜のシャキシャキ食感を存分に味わえる和え物レシピだ。いつもの水菜サラダに飽きてしまったときにはぜひ作ってみてほしい。ちくわを加えることで、ボリュームアップも叶う。マヨネーズにわさびをピリッときかせることで、少し大人な味わいに仕上がるだろう。食べ始めたら箸が止まらなくなること間違いなしのレシピだ。
4人前
水菜 2株
ちくわ 4本
わさび(チューブ使用) 3cm
マヨネーズ 大さじ1と1/2
醤油 小さじ1/2
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 【水菜とツナの炒め煮】食材4つで5分で完成!

子どもがいる家庭にぴったりの簡単レシピを紹介しよう。使用する材料や調味料は水菜を含めて4つだけ。水菜は炒めることで柔らかくなるので、小さな子どもも食べやすい。このレシピは、子どもに大人気の材料であるツナとコーンを混ぜて作るので、お気に入りメニューの1つになるだろう。冷蔵庫での保存期間は2日ほど。多めに作って翌日の朝食にするのもおすすめだ。
3人前
水菜 1/2束(約100g)
ツナ缶(油漬けのもの) 1缶
コーン 大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
水菜の下ごしらえの方法や切り方、保存方法を紹介した。正しい方法で保存すれば1カ月ほどは保存できる。余ってしまったときは今回紹介した保存方法を参考にしてほしい。また、誰でも美味しく食べられる食材なので、日々のメニューに取り入れて料理の幅を広げてみよう。