このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
冠婚葬祭の『冠』って何のこと?言葉の持つ意味や行事を解説

冠婚葬祭の『冠』って何のこと?言葉の持つ意味や行事を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月23日

「冠婚葬祭」という言葉は日常生活でもよく使われるが、その意味をご存じだろうか。4つの漢字は人生の重要な4つの儀式を表しているのだが、その中でも「冠」の文字は、何をさしているのかわからない人も多いのではないだろうか。そこで今回は、冠婚葬祭の冠の漢字が持つ意味やイベントについて解説する。

  

1. 冠婚葬祭の意味とは

冠婚葬祭とは日本古来の、人の一生に関わる4つの重要な儀式のことを意味した言葉である。冠婚葬祭の「冠」は昔の「元服」を意味する文字で、元服すると髪を結い、冠や烏帽子を付けたことに由来している。現代では以下のような人生の節目に行われる儀式が冠婚葬祭の冠の意味に含まれている。

子どもの誕生や成長に関わる冠婚葬祭の行事

出産祝い
お宮参り
初節句
七五三

年齢に関わる冠婚葬祭の行事

入学
成人式
還暦祝い
長寿祝い

2. 冠婚葬祭の冠のイベントその1.「初節句」

冠婚葬祭の冠のイベントのひとつに「初節句」がある。初節句は誕生して初めて迎える節句のことで、季節の変わり目に邪気を払い、赤ちゃんの健やかな成長を願う冠婚葬祭の行事なのだ。

祖父母を招いてお祝いの膳を囲むのが古くからの習わしであったが、最近では大袈裟にせず両親だけで簡単に祝う家庭も多い。初節句のタイミングが出産後間もない場合には、翌年の節句にお祝いするのが一般的である。

女の子は上巳の節句(桃の節句)

女の子は誕生後初めて迎える3月3日の「上巳の節句(じょうしのせっく)」「桃の節句(もものせっく)」に初節句のお祝いをする。ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、桜餅や甘酒などを食べてお祝いするのが定番である。

男の子は端午の節句

男の子は誕生後初めて迎える5月5日の「端午の節句(たんごのせっく)」に初節句をお祝いする。五月人形やこいのぼりを飾り、柏餅やちまき、鰹や筍を使った料理などを食べるのが一般的だ。

3. 冠婚葬祭の冠のイベントその2.「七五三」

冠婚葬祭の冠のイベントのひとつ「七五三」は子供の成長を祝う儀式で、3歳、5歳、7歳になった11月15日にとり行う儀式である。晴れ着を着て神社でお祓いをし、祝詞を上げてもらうのが一般的だ。

冠婚葬祭の七五三の由来

7歳まで生きられない子どもも多かった時代には、子どもの健全な成長を願って以下のような冠婚葬祭の儀式が行われていた。
  • 髪置の儀(かみおきのぎ) 3歳になり子どもが髪を伸ばし始める目の儀式
  • 袴置の儀(はかまぎのぎ) 男の子が5歳になり袴を着用し始める節目の儀式
  • 帯解の儀(おびときのぎ) 女の子が7歳になり帯を付けるようになる節目の儀式
この3つの儀式が七五三の由来といわれていて、現在でも女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳のときにお祝いをする地域が多い。数え年と満年齢のどちらで祝うかは地域によって異なっていて、最近はどちらの歳でお祝いしても問題はないとされている。

なぜ11月15日?

冠婚葬祭のイベントのひとつである七五三が11月15日に行われる理由については諸説あるが、一説には徳川家光が子どもの徳川綱吉の健康のお祈りをしたのが11月15日といわれている。現在では日にちにはあまりこだわらず、休日の都合のいい日を選んで神社にお詣りする人も多い。

4. 冠婚葬祭の冠のイベントその3.「長寿祝い」

最後に冠婚葬祭の冠のイベントのひとつ、長寿祝いの行事について解説する。長寿祝いは60歳の「還暦祝い」に始まり、人生の節目の決まった年齢で行われる行事である。

長寿祝いの行事

60歳 還暦(かんれき)

生まれた年の十干十二支がもとの暦に還ることから還暦といわれている。赤ちゃんに戻ってもう一度生まれ直すという意味を込めて、赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いする風習がある。

70歳 古希(こき)

中国の詩人「杜甫」の「人生七十古来稀なり」という詩に由来している。紫色のものを贈ってお祝いする。

77歳 喜寿(きじゅ)

「喜」の漢字を分解すると七十七に見えることから、喜寿といわれている。古希と同じ紫色のものを贈る。

80歳 傘寿(さんじゅ)

「傘」の文字を分解すると八十に見えることに由来している。金茶色のものを贈ってお祝いする。

88歳 米寿(べいじゅ)

「米」の字を分解すると八十八になることから米寿と名付けられている。傘寿と同じく金茶色のプレゼントを贈る。

90歳 卒寿(そつじゅ)

「卒」の略字が九十と読めることから卒寿といわれている。白色の贈り物をする。

99歳 白寿(はくじゅ)

「百」の漢字から一を引くと「白」になることに由来している。お祝いの色は卒寿と同じ白色である。

100歳 百寿(ももじゅ)、紀寿(きじゅ)

百の漢字をそのまま使って百寿、または一世紀を表す「紀」の文字を使って紀寿ともいわれている。白いものを贈ってお祝いする。

結論

今回は冠婚葬祭の「冠」の文字が表しているお祝いの行事について解説した。冠は昔の元服の儀式に由来した言葉だが、現在は出産や子どもの成長、長寿のお祝いなど、人生の節目を祝う儀式が幅広く含まれているようだ。日本の伝統を受け継いでいくためにも、ひとつひとつ大切にお祝いしよう。
「冠婚葬祭」についてもっと知る!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年11月 2日

  • 更新日:

    2021年6月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧