1. フローリングに使われる人気床材の種類は?
フローリングの種類を4つに分けて紹介しよう。それぞれの特徴を説明するので、床材を選ぶときの参考にしてほしい。
無垢フローリング
無垢フローリングは天然の木材をそのまま使用している。温かみのある肌触りが特徴で、時間の経過による風合いの変化が楽しめるのがメリットだ。湿度が高い夏に湿気を吸収して、乾燥しやすい冬に湿気を放出する調湿作用がある。メンテンスが必要だが、フローリングに傷やヘコミができてもある程度なら補修できる。
複合フローリング
複合(複層)フローリングは、合板や集成材といった下地材の表面に薄い天然木を貼った床材だ。メンテナンスが簡単で、割れや反りが発生しにくい。デザインや種類が豊富にあり、水回り用や床暖房用といった用途別のフローリングがある。無垢フローリングと比較して価格がリーズナブルなのも魅力だ。
クッションフロア
クッションフロアはクッション性があるシート状の床材だ。塩ビ素材なのでフローリングとは別物だが、木目がプリントされているタイプも多いので、本物に近い見た目を再現できる。撥水性があるため汚れや水分にも強く掃除も簡単だ。部屋の広さに合わせてカットして床に貼り付けるだけなので、自分でも施工しやすい。
フロアタイル
クッションフロアと同じ塩ビ素材でできている。パネルタイプのアイテムで、床に並べればフローリングのように見せることが可能だ。貼り付けるシートタイプと置くだけの2種類があり、自分でも簡単に施工できる。クッションフロアよりもリアルな質感を再現できるのが魅力で、複数のフロアタイルを組み合わせてデザインすることも可能だ。
2. 無垢だけじゃない?フローリング用木材の種類
無垢とは天然木材のことをさしており、木の種類によって分類できる。価格帯が高い順番に、フローリングに使われる10種類の木材について紹介しよう。
ローズウッド
ローズウッドは希少価値が高い高級床材だ。濃い紫や赤紫の縞模様が特徴。堅硬で腐りにくく、落ち着いた色味は高級感と重厚感を感じられる。
ウォルナット
深みがある色合いが特徴で、ヨーロッパの三大銘木の1つに数えられる。「ブラックウォルナット」は艶がある褐色をしていて、シックでモダンな空間作りにおすすめだ。
チーク
高い耐久性と強度が魅力の種類だ。天然の油分を含むため耐水性があり、シロアリなど害虫にも強い。しっとりとした手触りがあり、さらに経年でキレイな飴色に変化する。
オーク(ナラ)
硬質で弾力があり、耐水性や耐久性にも優れている。淡い褐色とクッキリとした木目が特徴で、上質なものは虎斑(とらふ)と呼ばれる縞状の模様で見分けることが可能だ。
メープル(カエデ)
白に近い淡い色調と柔らかな光沢が魅力の木材だ。シンプルでナチュラルな空間づくりにおすすめ。また、摩擦や衝撃に強いといった特徴があり、機能性にも優れている。
バーチ(カバザクラ)
薄くピンクがかった色調は桜を連想させる。木目は淡く色合いがバラつきにくいのが特徴だ。フローリングにすれば、明るくナチュラルな空間に仕上がるだろう。
チェスナット(クリ)
耐久性があり湿気にも強い種類の木材だ。クッキリとしたうねりのある木目で見分けられる。経年によって色が濃くなるのが特徴で、茶色から黒褐色への変化を楽しめるのが魅力だ。
ヒノキ
ヒノキ特有の落ち着いた香りが特徴。黄白色や淡赤色の色合いをしており、耐久性や強度にも優れている。柔らかな肌触りが感じられ、使い込むことで生まれる光沢感が美しい。
杉
柔らかな手触りと香りが特徴の木材だ。褐色の落ち着いた色合いと節が魅力的。断熱性と調湿性にも優れており、使う部分によって違った表情を見せる。
パイン(マツ)
白っぽい明るい色と特有の木目のフローリングは、温かみのある印象になる。肌触りは柔らかく、経年で深い飴色に変化。ボルドーやシルバーなどいろいろな種類があり、価格や色、硬さにはそれぞれ違いがある。
グレードの違いとは
同じ種類の木材でもグレードによって価格は違う。一般的には色合いが均一で節が少ないものほどグレードは高い。ただし、節や色ムラからは木の個性が感じられるので、好みに合ったものを選ぶのがポイントだ。
3. 複合フローリングの種類とシートフローリング
複合フローリングは3種類に分かれるので、特徴をチェックしておこう。「挽き板」「突き板」「シート」ついてそれぞれ解説する。
挽き板
2mmほどの厚みの天然木(挽き板)を下地材に貼り付けた種類のフローリングだ。表面は天然木なので、質感は無垢フローリングと同じになる。さらに下地材には合板を使っているため、割れや反りは発生しにくい。
突き板
木材を0.3~1mmくらいの厚さにスライスした天然木(突き板)を、下地材に貼り合わせて作る。価格帯が手頃で色の種類が豊富なのが特徴だ。挽き板ほどではないが、天然木の風合いが感じられる。
シート
木目をプリントしたシートを下地材に貼り付けたフローリングだ。表面は木材ではないため、風合いや経年による変化は楽しめない。安価でデザインが非常に多く、手入れに手間がかからないのが魅力だ。
4. クッションフロアの種類とフローリングの違い
クッションフロアの種類について解説する。フローリングとの違いや見分け方など、チェックしておきたい情報と併せてまとめた。
クッションフロアの種類
クッションフロアの種類は住宅用と店舗用に分かれる。住宅用より店舗用のほうが分厚く、耐久性が高いのが特徴だ。土足に対応しているため住宅の玄関にも使用できる。種類が豊富で、防カビや消臭といった機能を備えた商品が多い。
ボンドで貼るのが一般的だが、貼って剥がせるタイプのクッションフロアもある。剥がせば元の床に戻るので、賃貸でも手軽に利用できるのがメリットだ。部屋のインテリアを変えたいときでも、簡単に床の模様替えができる。
ボンドで貼るのが一般的だが、貼って剥がせるタイプのクッションフロアもある。剥がせば元の床に戻るので、賃貸でも手軽に利用できるのがメリットだ。部屋のインテリアを変えたいときでも、簡単に床の模様替えができる。
フローリングとの違いは?
フローリングとクッションクフロアの違いは材質だ。塩ビ素材のクッションフロアはビニールのような触り心地で、クッション性が感じられる。フローリングはツルツルしていて硬さがあるので、見分け方も簡単だ。
クッションフロアはデザインをプリントするため、木目以外にもタイルや大理石といった柄がある。フローリングよりも低コストで施工できるのも魅力だ。手軽に床のリフォームをしたい方はぜひ活用してほしい。
クッションフロアはデザインをプリントするため、木目以外にもタイルや大理石といった柄がある。フローリングよりも低コストで施工できるのも魅力だ。手軽に床のリフォームをしたい方はぜひ活用してほしい。
結論
フローリングの種類は無垢と複合の2つだ。さらに無垢フローリングは使う木材で、複合フローリングは表面の素材で分類できる。種類によって価格や見た目、質感が違うので特徴をチェックしてから選ぼう。手軽に床をリメイクしたい場合は、塩ビ素材のクッションフロアがおすすめだ。木目をプリントしたタイプならフローリングに似た見た目になる。
この記事もCheck!