目次
1. ガソリンの入れ方、セルフでやるときはどうすれば良いの?

こちらでは、基本的なガソリンの入れ方について解説しよう。
- ガソリンスタンドに行く前に給油口の位置を確認する。
- ガソリンスタンドに車を入れるときには、給油口のある側が計量機に近くなるように向きを選ぶ。
- 目印のある停車位置に車を止めてパーキングブレーキをかけてからエンジンを切る。
- 運転席の周囲にある給油機マークのついたボタンを押したり、レバーをひいたり、車外から直接給油口のふたを手で押したりして給油口を開ける。
- 計量機の表示に従って車種に応じたガソリンと支払方法を選ぶ。
- 静電気除去シートに触れてから、給油口のキャップを反時計回しに回して開ける。
- ノズルを給油口に差し込んでからレバーをひいて給油する。
- 給油を終えたらキャップをしっかりとしめ、給油口を閉める。
- ガソリン代金を精算する。(現金にて支払う場合)
上記がガソリンの入れ方の基本だ。しかし、店舗によって計量器の操作手順などが若干異なる場合もある。そのため、ガソリンの入れ方などで不明な点が出てきた場合には、安全確保のためにも店員にまず確認することが大切だ。
2. ガソリンの入れ方はバイクや原付では違うの?

車のガソリンの入れ方の手順は、車種が異なってもさほど差はない。しかし、バイクや原付のガソリンの入れ方には違いがあるのか不安になる方もいるだろう。こちらでは、バイクや原付のガソリンの入れ方の相違点について解説しよう。
製品ごとにガソリンの種類が違う
バイクと原付では、給油するガソリンの種類が製品ごとに異なることに注意いただきたい。製造会社や生産国によってハイオクガソリンが指定されている場合もあるため、給油前に確認することが大切だ。
バイクでも圧縮比の高いハイパフォーマンスバイクの場合、オクタン価の低いレギュラーガソリンでは、ガソリンの圧縮時に着火するノッキング現象がおきてしまう危険性がある。そのため、それぞれのバイクの給油口の近くの表示を確認し、ハイオクの指定がある場合は、表示通りのガソリンを給油してほしい。
バイクでも圧縮比の高いハイパフォーマンスバイクの場合、オクタン価の低いレギュラーガソリンでは、ガソリンの圧縮時に着火するノッキング現象がおきてしまう危険性がある。そのため、それぞれのバイクの給油口の近くの表示を確認し、ハイオクの指定がある場合は、表示通りのガソリンを給油してほしい。
給油口の位置が異なる
バイクの給油口は外観から見ても確認しやすいが、原付ではシートで隠れて見えない構造の場合が多い。原付にガソリンを入れるときには、メットインスペースの後部を確認してほしい。
3. ガソリンを入れるときのエンジンはどうするのが正解?

ガソリンを入れるときには、エンジンはどうすべきか迷う方もいるだろう。ガソリンスタンドは火気厳禁であるため、ガソリンへの着火を防ぐためにも給油時はエンジンを停止する必要がある。
総務省消防庁(※1)は消防法の「危険物の規制に関する政令」第二十七条6項一のロにて「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と明記している。このことからも、ガソリンを入れるときには、エンジンを切る義務が課せられていることを覚えていていただきたい。ぜひ、法律を遵守した安全なガソリンの入れ方を実践しよう。
総務省消防庁(※1)は消防法の「危険物の規制に関する政令」第二十七条6項一のロにて「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と明記している。このことからも、ガソリンを入れるときには、エンジンを切る義務が課せられていることを覚えていていただきたい。ぜひ、法律を遵守した安全なガソリンの入れ方を実践しよう。
4. ガソリンの入れ方で気を付けたいこと

こちらでは、ガソリンの入れ方で気を付けたいことをご紹介しよう。
継ぎ足し給油をしない
ガソリンを規定量給油した後に、さらに継ぎ足す入れ方は、給油口から余分なガソリンがあふれる危険性がある。そのため、ガソリンは、継ぎ足し給油しないように注意いただきたい。
喫煙しない
ガソリンスタンドは、安全確保のために火気厳禁になっている。そのため、ガソリンの給油中は絶対に喫煙しないようにしてほしい。
携帯電話を操作しない
ガソリンの給油中に携帯電話を操作してしまうと、給油操作から注意がそれてしまい、何らかの過ちを起してしまう危険性がある。そのため、給油中は携帯電話の操作は控えることが大切だ。
結論
今回は、正しいガソリンの入れ方と注意点、バイクや原付の対応方法、給油中のエンジンの状態などについて解説した。ガソリンは、引火性の高い危険物であるため、ぜひこちらの内容を参考に正しい方法で安全な給油に努めていただきたい。
(参考文献)
(※1)出典:総務消防庁「危険物の規制に関する関係法令(抜粋)消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)抄」p12
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-42/01/sankou1-1.pdf
この記事もCheck!