1. 電池の扱いには注意が必要

テレビのリモコンから置時計、そして子供用のおもちゃまで、電池は家庭内のさまざまな場所で使用されている。例えば、暑い日にエアコンをつけようとした場合、電池が切れていると非常に困る。そんな時、電池のストックがあると非常に助かることは言うまでもないだろう。
しかし、電池には使用期限があることをご存じだろうか。それ以外にも、電池には使用中、保管中、使用後とそれぞれの状況で注意すべき点がいくつもあり、注意を怠ると、液漏れなどのトラブルの原因となるので注意が必要だ。
しかし、電池には使用期限があることをご存じだろうか。それ以外にも、電池には使用中、保管中、使用後とそれぞれの状況で注意すべき点がいくつもあり、注意を怠ると、液漏れなどのトラブルの原因となるので注意が必要だ。
電池による事故
一般社団法人電池工業会の2017年のデータによると、現象別電池のトラブルの内訳では使用漏液が95%を占めている。漏液とはいわゆる電池の液漏れのことである。
液漏れとは安全のための動作の場合もある
電池の液漏れには、未使用の液漏れと使用中・使用後の液漏れがあり、現在は電池の安全性が向上し、未使用状態での液漏れは少なくなっているようである。一方、使用中の液漏れは、不具合ではなく安全のための動作に伴う現象である。
具体的に説明すると、電池は、ショートや異常な化学反応、限度を超えた過放電が起きると、電池内部にガスを発生させる。そのガスが抜けない状態が続くと電池は破裂する。そこで、溜まったガスを抜くための安全装置が働く。そのガスを抜く動作に伴い、電解液が漏れ出すのである。
具体的に説明すると、電池は、ショートや異常な化学反応、限度を超えた過放電が起きると、電池内部にガスを発生させる。そのガスが抜けない状態が続くと電池は破裂する。そこで、溜まったガスを抜くための安全装置が働く。そのガスを抜く動作に伴い、電解液が漏れ出すのである。
電池を扱う際の注意点を知ろう
一体どのような原因で起きたのであろうか。上記のケースは、おもちゃに入れられていた電池5本のうち、4本が新品のアルカリ電池、1本が新品でないマンガン電池であったとのことである。
電池製造メーカーや、一般社団法人電池工業会など電池を扱うさまざまな機関で、電池のトラブル原因となる取り扱い方を紹介し注意喚起を行っている。具体的には下記の原因がある。
電池製造メーカーや、一般社団法人電池工業会など電池を扱うさまざまな機関で、電池のトラブル原因となる取り扱い方を紹介し注意喚起を行っている。具体的には下記の原因がある。
電池使用中の液漏れの原因
- 電池の逆挿入。
- 異なる種類・新旧電池の同時使用。
- ネックレスやピンなどの金属に振れたことによるショート。
- 使い切った電池を機器に入れたまま長期間放置する。
- スイッチのある電機機器のスイッチの切り忘れ。
- 稀にしか使用しない電気機器に電池を入れたままにする。
- 使用期限の切れた後の電池の使用。
- 電池を水で濡らす。
- 電池を熱い場所に置く、もしくは急激な温度差で結露を起こす。
以上は液漏れを起こす原因であるが、その中のいくつかは収納方法を工夫することで、危険回避につながることになる。
2. 電池を賢く収納するアイデア

液漏れを含む電池によるトラブルの原因を理解することで、収納の際どのようにすればより安全に電池を取り扱えるようになるのかが見えてくるのではないだろうか。そこで、下記にておすすめの収納アイデアを紹介する。
おすすめアイデア
新旧の電池の混在が液漏れの原因となるため、使用せず残っている電池を収納する際には、電池の購入時期が分かるようにしておく。なお、電池には使用期限があるので、安いからと言って必要以上に電池を買いだめはしないことをおすすめする。ちなみに、電池の使用期限は2年から10年程度で、最近人気のエボルタは概ね10年となっている。
長期使用しない電池を入れたままにしておくことも液漏れの原因であるため、夏しか使用しないエアコンのリモコン電池などは、シーズンオフにリモコンから取り出し、取り出した日にちが分かるようにしておく。
金属に触れることでショートする可能性があるので、金具に触れたり電池同士の端子が触れ合ったりしないように収納する。
小さな子どものいる家庭では、ボタン電池などの小さい電池は簡単に開かないケースに入れておくと安心だ。
上記以外にも、まずは電池のトラブルの起きる原因について再度よく考え、家庭ごとのオリジナルな収納アイデアを探してみてはいかがだろうか。
長期使用しない電池を入れたままにしておくことも液漏れの原因であるため、夏しか使用しないエアコンのリモコン電池などは、シーズンオフにリモコンから取り出し、取り出した日にちが分かるようにしておく。
金属に触れることでショートする可能性があるので、金具に触れたり電池同士の端子が触れ合ったりしないように収納する。
小さな子どものいる家庭では、ボタン電池などの小さい電池は簡単に開かないケースに入れておくと安心だ。
上記以外にも、まずは電池のトラブルの起きる原因について再度よく考え、家庭ごとのオリジナルな収納アイデアを探してみてはいかがだろうか。
3. 電池収納は100均のチャック付きポリ袋が便利

これまで、電池が原因のトラブルや収納アイデアを紹介してきたが、更に具体的な収納はどのようにすればよいかについて紹介する。
安全に使用するための収納方法
手ごろな価格で種類が豊富な100均は、収納グッズに関しても非常に充実している。電池の収納に関しても、専用の電池収納ケースが販売されていて、サイズごとに小分けされているため非常に便利な側面もある。しかし、家庭ごとにストックする種類と量が異なるため規格化されたサイズでは無駄が生じるのではないだろうか。
そこでおすすめの方法はやはり100均で購入できる小さなファスナー付きポリ袋に入れ、ペンケースに並べる方法である。小さなポリ袋に小分けすることで、端子同士の接触がなくなり、購入時期を書いておくこともできる。使わない時期のリモコンから取り出した電池も、取り出した時期などの細かな情報を残しておくことができる。袋なのでメモを入れておくことも可能だ。
ポリ袋に小分けした後、電池同士が重ならないように100均にあるような、透明で中の見えるペンケースに並べれば、より安全で探しやすい収納となるだろう。
そこでおすすめの方法はやはり100均で購入できる小さなファスナー付きポリ袋に入れ、ペンケースに並べる方法である。小さなポリ袋に小分けすることで、端子同士の接触がなくなり、購入時期を書いておくこともできる。使わない時期のリモコンから取り出した電池も、取り出した時期などの細かな情報を残しておくことができる。袋なのでメモを入れておくことも可能だ。
ポリ袋に小分けした後、電池同士が重ならないように100均にあるような、透明で中の見えるペンケースに並べれば、より安全で探しやすい収納となるだろう。
使用後は絶縁して早めの廃棄が基本
最後に番外編として使い終わった後の電池の処理について追記する。使い終わった電池はビニールテープで絶縁して早めの廃棄が基本だ。廃棄するまで注意を怠らないよう気をつけよう。
結論
電池を安全に使用するための扱い方と収納方法について紹介したがいかがだっただろうか。電池によるトラブルから身を守るためには、収納の仕方も重要だということがお分かりいただけただろうか。安全な毎日を送るために、是非今回紹介した内容を参考にしてほしい。
この記事もCheck!