1. バナナとは

バナナの歴史は古い。紀元前3000年から1万年頃の東南アジアにて、種の無いバナナが突然変異で生まれ、それを人間が栽培したことが始まりと考えられている。日本に渡ってきたのは戦国時代のことで、バナナを食べた最初の日本人は織田信長であるとも言われている。
世界中で栽培
生食用と料理用に大きく種類がわかれているバナナは、300以上の種類があるのも特徴で、中には主食として食べられているものもある。北緯30度から南緯30度の間のバナナベルト地帯と呼ばれる地域では、多彩なバナナが栽培されている。
現在日本に輸入されているバナナの約8割がフィリピン産である。
日本バナナ輸入組合は8月7日を「バナナの日」と制定し、バナナを食べるよう推進している。
日本バナナ輸入組合は8月7日を「バナナの日」と制定し、バナナを食べるよう推進している。
2. バナナの栄養と効能

バナナが優れた栄養食品と言われているのは、カロリーの少なさに対して、さまざまな栄養素を含んでいるからである。
2本のバナナはご飯1杯分のエネルギーに相当する。バナナにはすぐに吸収されるとエネルギーに変わるブドウ糖や、食物繊維が豊富であり、カロリーが低い割に腹持ちが良いのも特徴である。
そのため、ダイエットにもおすすめの果物だ。
2本のバナナはご飯1杯分のエネルギーに相当する。バナナにはすぐに吸収されるとエネルギーに変わるブドウ糖や、食物繊維が豊富であり、カロリーが低い割に腹持ちが良いのも特徴である。
そのため、ダイエットにもおすすめの果物だ。
ナイアシン
糖質や脂質の代謝を助ける働きがあるナイアシンはビタミンB群の一種で、皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる働きがある。
ビタミンB6
ナイアシン同様ビタミンB群の一つだ。たんぱく質の代謝を助ける働きがあり、皮膚炎や貧血予防に効果が期待できる。
カリウム
体内の余分なナトリウムを排出して血圧を下げてくれる効果がある。バナナはこのカリウムが豊富に含まれており、高血圧予防に効果があると言われている。また、むくみも解消すると言われているので、飲みすぎた日の翌日など食べてもいいだろう。
ポリフェノール
ぶどうに含まれることで知られるポリフェノールが多く、強い抗酸化作用が期待できる。バナナの実についている白いスジにもポリフェノールが豊富に含まれているので食べるようにしたい。
オリゴ糖・食物繊維
腸内の善玉菌を活性化させるオリゴ糖や食物繊維が豊富である。便秘時など腸の調子がよくない時に食べれば整腸効果が期待できる。
その他にも、ビタミンC、マグネシウム、炭水化物などが含まれている。
3. バナナの食べ方と保存方法

食べ方
そのまま食べるのが一般的だが、食べるタイミングには工夫の余地あり。未成熟の青いバナナは硬く、甘みも薄く美味しくないので、常温保存で放置して熟すのを待とう。
熟成が進むと、皮に黒い斑点が現れる。これは「シュガースポット」といい、バナナが最も美味しいタイミングを教えてくれるサインだ。
熟成が進むと、皮に黒い斑点が現れる。これは「シュガースポット」といい、バナナが最も美味しいタイミングを教えてくれるサインだ。
保存方法
バナナは寒さに弱いため、基本的に冷蔵庫で保管するのは避けよう。もし長期で保存したい場合は、シュガースポットが出始めたタイミングで冷蔵庫の野菜室で保存するようにしたい。
また、バナナを置いて保存すると、接地部分から傷んでしまうので、バナナスタンドと呼ばれる器具で吊るして保存するのがベストだ。
ちなみに、バナナをりんごと一緒に保存すると、りんごから発せられるエチレンガスの影響で熟成が加速してしまうので注意が必要だ。
また、バナナを置いて保存すると、接地部分から傷んでしまうので、バナナスタンドと呼ばれる器具で吊るして保存するのがベストだ。
ちなみに、バナナをりんごと一緒に保存すると、りんごから発せられるエチレンガスの影響で熟成が加速してしまうので注意が必要だ。
結論
カロリーは低いにも関わらず、栄養豊富なバナナ。まさにスーパーフードである。誰にでも食べやすい果物なので、積極的に摂取することをオススメする。
この記事もCheck!