目次
1. 大さじ一杯は何グラム?同じ「大さじ」でも調味料によって変わる

料理において味の決め手となるのが、調味料の分量だ。レシピ通りの味にするためにも計量スプーンやカップは必要不可欠な存在である。ところでいろいろな調味料があるが、同じ大さじ一杯でも重さが異なるのをご存知だろうか?
大さじ一杯は何グラム?調味料で異なる理由
大さじ一杯15㏄、小さじ一杯5㏄というのが基本の分量だ。だが調味料は、種類によって性質や重さが違う。そのため同じ大さじ一杯でも、グラムに変換すると差が出てくる。
たとえば水15㏄は15グラム、つまり大さじ一杯は何グラムかというと15グラムである。だが上述のように、調味料は種類によって重さが異なる。詳しくは後述するが、ひとつ例を挙げるとすれば食塩は大さじ一杯18グラムだ。また砂糖でも、上白糖とグラニュー糖とでは一杯の重みが異なる。これは、醤油や酒といった水分量の多い調味料でも同じである。
たとえば水15㏄は15グラム、つまり大さじ一杯は何グラムかというと15グラムである。だが上述のように、調味料は種類によって重さが異なる。詳しくは後述するが、ひとつ例を挙げるとすれば食塩は大さじ一杯18グラムだ。また砂糖でも、上白糖とグラニュー糖とでは一杯の重みが異なる。これは、醤油や酒といった水分量の多い調味料でも同じである。
2. 塩や砂糖、味噌やケチャップなど固形の大さじ一杯は何グラム?

分量は、レシピによって「グラム」「ml」「cc」「小さじ」「大さじ」などの表記があるため、迷ってしまうことがある。とくにスケール(秤=はかり)が手元になく計量スプーンのみだった場合、大さじ一杯は分かるが何グラムかまでは分からない。グラム表記されているレシピだった場合、困ってしまうだろう。
そこで、本稿では代表的な調味料などの大さじ一杯は何グラムになるのかをまとめた。まずは、塩・砂糖・味噌・ケチャップといった固形のものから、大さじ一杯は何グラムなのか見ていこう。
そこで、本稿では代表的な調味料などの大さじ一杯は何グラムになるのかをまとめた。まずは、塩・砂糖・味噌・ケチャップといった固形のものから、大さじ一杯は何グラムなのか見ていこう。
塩は大さじ一杯15〜18グラム
料理の塩加減を調整するためにも欠かせない調味料だが「あら塩」と「食塩」があり、グラムに変換すると重みが異なる。食塩は大さじ一杯18グラム、小さじ一杯6グラムで、粗塩は大さじ一杯15グラム、小さじ一杯5グラムだ。食塩のほうがやや重いと覚えておこう。
砂糖は大さじ一杯9〜12グラム
「上白糖」が大さじ一杯9グラム、小さじ一杯3グラムであり「グラニュー糖」は大さじ一杯12グラム、小さじ一杯4グラムだ。重さは変わるがいずれも水よりも軽い。砂糖の大さじ一杯を15㏄=15グラムと勘違いしてしまうと、甘すぎる味付けになるおそれがあるため注意が必要だ。
味噌は大さじ一杯18グラム
味噌は、食塩とほぼ同じと考えてよい。大さじ一杯18グラム、小さじ一杯6グラムだ。上白糖でいうとちょうど半分ほどの重さになる。
ケチャップは大さじ一杯15グラム
水とほぼ同じなので、グラムに換算したときに計算しやすい。大さじ一杯15グラム、小さじ一杯5グラムだ。ちなみに大さじ一杯15㏄、小さじ一杯5㏄なのでついでに覚えてしまおう。
バターは大さじ一杯12グラム
油はドロッとした質感なので比重があるように思われるが、実は水よりも軽い。水に油が浮くのはこのことも関係している。大さじ一杯12グラム、小さじ一杯4グラムと覚えよう。
マヨネーズは大さじ一杯12グラム
油や酢、卵黄などを混ぜ合わせた調味料がケチャップだ。やや重たそうに感じるかもしれないが、油やバターとほぼ同じと思ってよい。大さじ一杯12グラム、小さじ一杯4グラムだ。
3. 水や醤油、酒やみりん、牛乳など液体の大さじ一杯は何グラム?

続いて、液体の調味料を見ていこう。水は分かりやすいが、それ以外の醤油やみりん、牛乳などの大さじ一杯は何グラムなのだろうか?
水は大さじ一杯15グラム
改めて説明するまでもないが、水は大さじ一杯15グラム、小さじ一杯5グラムである。ほかにも計量カップ200ml(200cc)で200グラムと、もっとも計算しやすい物質だ。
醤油・みりんは大さじ一杯18グラム
醤油とみりんは異なる調味料だが、ほぼ同じなので並列させていただく。大さじ一杯18グラム、小さじ一杯6グラムと覚えておこう。
酢・酒は大さじ一杯15グラム
酢と酒は、水とほぼ同じと考えてよい。大さじ一杯15グラム、小さじ一杯5グラムと覚えよう。
ワイン・牛乳も大さじ一杯15グラム
同じようにワインや牛乳も、大さじ一杯15グラム、小さじ一杯5グラムだ。ちなみに固形であるが「ざらめ」「生クリーム」などもほぼ同じ重さと考えてよい。
4. 小麦粉や片栗粉、パン粉など粉類の大さじ一杯は何グラム?

忘れがちなのが粉類だ。小麦粉や片栗粉、薄力粉などの大さじ一杯は何グラムになるのだろうか?
小麦粉・片栗粉・上新粉は大さじ一杯9グラム
小麦粉(薄力粉・強力粉)や片栗粉、上新粉などはほぼ同じと思ってよい。大さじ一杯9グラム、小さじ一杯3グラムだ。
ベーキングパウダーは大さじ一杯12グラム
ベーキングパウダーおよび食用の重曹(ふくらし粉)は小麦粉などよりやや重く、大さじ一杯12グラム、小さじ一杯4グラムほどになる。
パン粉は大さじ一杯3グラム
逆に小麦粉などよりも軽いのがパン粉だ。大さじ一杯わずか3グラム、小さじ一杯にいたっては1グラムほどしかない。
結論
よく使う調味料はまだしも、すべての調味料一つひとつについて「大さじ一杯は何グラムなのか」を覚えるのは相当大変なことだ。しかも、必ずしも分量が「大さじ一杯」とは限らない。スケールがあれば簡単な話なのだが、ないときもあるだろう。困ったときは本稿を参考にしていただくか、ネットで手軽に変換できるサービスがないか探すなどしてみよう。