このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
納豆は冷凍保存がおすすめ!基本的なやり方から解凍方法まで解説!

納豆は冷凍保存がおすすめ!基本的なやり方から解凍方法まで解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2021年11月25日

ネバネバ感と大豆由来のうま味が美味しい「納豆」。そんな納豆は一般的に3個パックや4個パックで売られているため、使わずに余らせてしまうことも多い。その上、いつの間にか賞味期限が過ぎてしまい、もったいないが破棄してしまうこともあるだろう。そんなときにおすすめなのが、「納豆の冷凍保存」だ。冷凍保存をすれば1か月程度は納豆を美味しく食べることができる。

  

1. 納豆は冷凍保存できる?

納豆の冷凍方法
納豆の基本的な保存方法は「冷蔵保存」となっている。しかし、実は納豆は「冷凍保存」も可能であり、海外に輸出する際には納豆を冷凍することが多い。納豆を冷凍するメリットには、保存期間の目安が1か月程度に延びること。また、冷凍しても納豆菌は死滅しないため、正しく解凍すればネバネバ感が楽しめることなどがある。そのため、余ってしまった納豆は「冷凍保存」がおすすめだ。

2. 2通りの納豆の冷凍保存のやり方

納豆の冷凍方法
納豆の冷凍保存のやり方には、「パックのまま冷凍する方法」と「ラップに包んで冷凍する方法」の2種類がある。それぞれの簡単なやり方なので、以下の手順を参考に納豆を冷凍してみよう。

その1.パックのまま冷凍する方法

1.パック状態の納豆を冷凍用保存袋に入れる
2.保存袋に入れた納豆を冷凍庫で保管する

その2.ラップに包んで冷凍する方法

1.食品用ラップに納豆を広げて丁寧に包む
※2~3食分をまとめて保存することも可能
2.ラップに包んだ納豆を保存袋に入れる
3.保存袋に入れた納豆を冷凍庫で保管する

3. 納豆を冷凍保存する際のポイント

納豆の冷凍方法
納豆の冷凍保存のやり方は前述のとおりであり、そこまで難しくはない。しかし、間違って保存すると冷凍庫内が納豆臭くなったり、冷凍焼け(酸化・乾燥)したりする可能性もある。そのため、納豆を冷凍保存する際には以下に紹介しているポイントを守るようにしよう。

ポイント1.密閉して保存する

納豆の冷凍保存によるニオイ移りや冷凍焼けを防ぐには、「密閉して保存する」というのが重要になる。また、保存袋の口をしっかりと閉めるだけでなく、閉める前には袋内の空気をしっかりと抜いておこう。密閉することでニオイが漏れにくくなり、乾燥や酸化なども防げるようになる。

ポイント2.味付けしてから保存する

納豆はそのままでも保存できるが、「事前に味付けする」というのもおすすめだ。納豆のタレをかけたり、トッピングを加えたりしてから冷凍保存することで、解凍後すぐに食べられるようになる。また、ニオイ移りなどを防ぐためには、ゴマ油などの香りが強い調味料をプラスするとよい。

4. 冷凍した納豆の解凍方法

納豆の冷凍方法
冷凍した納豆は非常に硬いため、そのまま食べるのは難しい。そのため、基本的には解凍してから食べるほうがよい。また、冷凍状態の納豆を加熱調理して食べることも可能である。

その1.基本は冷蔵庫で自然解凍する

冷凍した納豆は、基本的に冷蔵庫に移して自然解凍するのが望ましい。冷凍している状態や納豆の量などにもよるが6~8時間程度置いておけば、自然な硬さになり美味しく食べられる。なお、解凍方法には「電子レンジ解凍」などもあるが、加熱すると異常なほどの納豆臭が発生するので注意しよう。

その2.冷凍状態のまま加熱調理する

冷凍した納豆を加熱調理する場合は、解凍せずにそのまま使うことが可能だ。納豆を加熱調理する料理には、納豆汁、納豆のかきあげ、納豆のオムレツ、納豆のお焼きなどがある。なお、パック状態で冷凍するとパックに張り付いてしまうので、食品用ラップに移しておくほうが使い勝手がいい。

5. 劣化・腐敗した納豆の見極め方

納豆の冷凍方法
納豆は、冷凍保存すれば1か月程度は美味しく食べられる。しかし、誤った方法で冷凍し冷凍状態が甘かったり、冷凍と解答を繰り返したりしていると劣化や腐敗を引き起こすこともある。特に、納豆に以下のような異変・異臭がある場合には無理せず破棄しよう。

食べないほうがいい納豆のサイン

・異常なほどの納豆臭を感じる
・糸が引かず通常より水っぽさがある
・チロシンが発生し表面が白くなっている
・カビが発生して表面が緑色になっている

結論

納豆を冷凍すれば1か月程度は美味しさをキープできるため、余ってしまった納豆はぜひ冷凍保存しておこう。また、冷凍する際はニオイ移りや冷凍焼けを防ぐために、食品用ラップで包んだり冷凍用保存袋に入れたりするのがおすすめだ。なお、パックのまま保存することも可能だが、ラップに移したほうが使い勝手がいいのでおすすめとなっている。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年8月19日

  • 更新日:

    2021年11月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧