1. オリーブを炒める。缶詰のオリーブが絶品に

オリーブは世界に1600種以上もあるといわれ、オリーブの果実は用途別に「オリーブオイル用」「テーブルオリーブ用」「兼用」の3種に分けられるのだとか。ここでは当然ながら、食用のものを指す「テーブルオリーブ(以下オリーブ)」に照準を絞って食べ方を考察していこう。
最近ではデパートの地下などに、量り売りで購入できるオリーブ専門店が増えてきた。まるでイタリアや南仏の市場の一部を再現したようなショーケースには、品種も味付けも実に様々な色とりどりのオリーブ。どれも瑞々しく美味しそうで目移りしそうだ。このほかにも輸入食料品を扱う店やスーパーなどでも、多様なオリーブが売られている。
割合リーズナブルに入手できる缶詰や瓶詰のオリーブは、そのままでも美味しいが、ぜひ一度、軽くソテーしてみてほしい。オリーブオイルをフライパンにひいて、ニンニクのみじん切りをパラリ。そこにオリーブをコロコロと入れてさっと炒めるだけ。ものすごく簡単なのだが、驚くほど風味が増して美味しくなるので、お試しを。独特の酸味も抑えられて食べやすく感じる人も多い。鷹の爪やアンチョビ、オニオンやハーブ類を加えてもOK。オリジナルの味を追求しても面白いのではないだろうか。
また、揚げるのが面倒でなければ、パン粉をつけてフライにするテもあり。チーズなどと一緒に揚げて、ピンチョス風に串に刺し、皿に盛ってもよいだろう。
最近ではデパートの地下などに、量り売りで購入できるオリーブ専門店が増えてきた。まるでイタリアや南仏の市場の一部を再現したようなショーケースには、品種も味付けも実に様々な色とりどりのオリーブ。どれも瑞々しく美味しそうで目移りしそうだ。このほかにも輸入食料品を扱う店やスーパーなどでも、多様なオリーブが売られている。
割合リーズナブルに入手できる缶詰や瓶詰のオリーブは、そのままでも美味しいが、ぜひ一度、軽くソテーしてみてほしい。オリーブオイルをフライパンにひいて、ニンニクのみじん切りをパラリ。そこにオリーブをコロコロと入れてさっと炒めるだけ。ものすごく簡単なのだが、驚くほど風味が増して美味しくなるので、お試しを。独特の酸味も抑えられて食べやすく感じる人も多い。鷹の爪やアンチョビ、オニオンやハーブ類を加えてもOK。オリジナルの味を追求しても面白いのではないだろうか。
また、揚げるのが面倒でなければ、パン粉をつけてフライにするテもあり。チーズなどと一緒に揚げて、ピンチョス風に串に刺し、皿に盛ってもよいだろう。
2. 生のオリーブをトッピングして、サラダやパスタの旨味UP

酒のつまみばかりでなく、南欧をはじめ地中海周辺ではオリーブをそのまま料理に加えて、味のアクセントとする場合も多い。早い時期に収穫される緑色のオリーブは硬くピリッとした味で、豆、野菜、鶏料理に合う。熟して紫色になったオリーブはフルーティーで、魚料理に向いている。
パスタのソースやサラダ、ピザのトッピング、肉の煮込み、魚料理、ポテト料理をはじめパンなどにオリーブを入れると、味に複雑さが増し、色もカラフルに。さらに、ミネラルやビタミン類、オレイン酸や必須アミノ酸などを豊富に含むことから、栄養バランスを整える効果も期待できる。
オリーブが添えられた料理で有名なのが「ニース風サラダ」だ。これは、トマト、茹で卵、ツナ、生野菜、バジルなどを主体とした料理だが、ここにもニース産の黒オリーブがしっかり添えられる。日本では茹でたジャガイモやサヤインゲンなども加わったものがポピュラーで、しっかり食べ応えがあるので、ぜひ家族のために作ってみてはいかがだろうか。
ドレッシングはお好みのもので大丈夫だが、「ニース風サラダ」の本場、フランスのリヴィエラでは、サラダボウルにニンニクをこすりつけて香りを移したら、あとは塩とオリーブオイルを回しかけて食べるのだそうだ。
パスタのソースやサラダ、ピザのトッピング、肉の煮込み、魚料理、ポテト料理をはじめパンなどにオリーブを入れると、味に複雑さが増し、色もカラフルに。さらに、ミネラルやビタミン類、オレイン酸や必須アミノ酸などを豊富に含むことから、栄養バランスを整える効果も期待できる。
オリーブが添えられた料理で有名なのが「ニース風サラダ」だ。これは、トマト、茹で卵、ツナ、生野菜、バジルなどを主体とした料理だが、ここにもニース産の黒オリーブがしっかり添えられる。日本では茹でたジャガイモやサヤインゲンなども加わったものがポピュラーで、しっかり食べ応えがあるので、ぜひ家族のために作ってみてはいかがだろうか。
ドレッシングはお好みのもので大丈夫だが、「ニース風サラダ」の本場、フランスのリヴィエラでは、サラダボウルにニンニクをこすりつけて香りを移したら、あとは塩とオリーブオイルを回しかけて食べるのだそうだ。
3. 生のオリーブのペースト、「タプナード」

フランス南東部にあるプロヴァンス地方発祥なのが、オリーブのペースト「タプナード」。オリーブとアンチョビをベースとしたペースト状のディップだ。
作り方はカンタンで、ブラックオリーブ(種を取る)、ニンニク、アンチョビフィレ、レモン汁、オリーブオイルなどの材料をフードプロセッサーで混ぜていくだけ。バゲットにそのまま塗ってよし、魚介や野菜を茹でて和えてもよし。肉やパスタのソースにしたり、サンドイッチの具材にしたりなど、何にでも使える万能選手だ。オリーブが余った時などに手作りしておけば重宝するので、週末にワインを呑みながら作りおきしてみよう。
作り方はカンタンで、ブラックオリーブ(種を取る)、ニンニク、アンチョビフィレ、レモン汁、オリーブオイルなどの材料をフードプロセッサーで混ぜていくだけ。バゲットにそのまま塗ってよし、魚介や野菜を茹でて和えてもよし。肉やパスタのソースにしたり、サンドイッチの具材にしたりなど、何にでも使える万能選手だ。オリーブが余った時などに手作りしておけば重宝するので、週末にワインを呑みながら作りおきしてみよう。
結論
すっかり日本の食卓に溶け込んでいるオリーブオイル。だが、食べるオリーブの普及は、いま一歩?ぜひこの記事を参考に、美味しく楽しく、ワインと共に食していただきたい。