目次
1. ボンレスハムとは?

ボンレスハムとは、骨を取り除いた豚もも肉で作るハムのこと。豚もも肉はほかの部位に比べて脂肪が少ないため、あっさりとした味わいとしっかりとした歯ごたえがする。また、赤身部分の豚もも肉を使っているため、見た目はほかのハムよりもピンク色となっている。日本ハムや伊藤ハムといった大手食品メーカーからも販売されており、一般的なスーパーなどでも見かけることが多い。
2. ボンレスハムとロースハムの違い

日本ではボンレスハムのほかに、豚ロース肉(背中にある肉)で作る「ロースハム」もよく食べられている。主原料である部位が異なるため、ボンレスハムとロースハムでは味や食感、カロリーや栄養価などに違いが見られる。そんなボンレスハムとロースハムの違いについて確認しておこう。
違い1.味・食感・色味など
赤身部分の豚もも肉で作る「ボンレスハム」は、あっさりとした味わい、程よい歯ごたえ、鮮やかなピンク色が特徴などとなっている。一方で、適度に脂肪を含んでいる豚ロース肉を使っている「ロースハム」は、まろやかな味わい、しっとりとした食感、白色に近い淡いピンク色などが特徴である。スーパーなどでは「ロースハム」のほうが種類は多く、日本人好みのハムとなっているようだ。
違い2.カロリー・栄養価など
「日本食品標準成分表」によれば(※1)、100gあたりのカロリーはボンレスハムが115kcal、ロースハムが211kcalである。また、豚肉はたんぱく質やビタミンB1を多く含んでいるが、いずれもボンレスハムのほうが多くなっている。これは、豚もも肉には赤身が多く、豚ロース肉には脂肪が多いことが関係している。ハムをヘルシーに食べたいなら、「ボンレスハム」のほうがおすすめだ。
3. ボンレスハムの基本的な栄養価

前述のとおり、ボンレスハムは低カロリーでありなら、たんぱく質やビタミンB群などの栄養素を多く含んでいる。そこで文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を参考に、ボンレスハムの100gあたりの栄養価を確認しよう。
ボンレスハム100gあたりの栄養価
- エネルギー:115kcal
- たんぱく質:18.7g
- 脂質:4.0g
- 炭水化物:1.8g
- 脂肪酸
・飽和脂肪酸:1.18g
・一価不飽和脂肪酸:1.49g
・多価不飽和脂肪酸:0.56g - ビタミン
・ビタミンA:Tr
・ビタミンD:0.6μg
・ビタミンE:0.2mg
・ビタミンK:2μg
・ビタミンB1:0.9mg
・ビタミンB2:0.28mg
・ナイアシン:6.5mg
・ビタミンB6:0.24mg
・ビタミンB12:1.3μg
・葉酸:1μg
・パントテン酸:0.7mg
・ビオチン:2.1μg
・ビタミンC:49mg - ミネラル
・ナトリウム:1100mg
・カリウム:260mg
・カルシウム:8mg
・マグネシウム:20mg
・リン:340mg
・鉄:0.7mg
・亜鉛:1.6mg
・銅:0.07mg
・マンガン:0.01mg
・ヨウ素:1μg
・セレン:19μg
・クロム:4μg
・モリブデン:1μg - 食物繊維:0g
4. ボンレスハムの基本的な作り方

自家製ボンレスハムの作り方はいくつかあるが、初めて作るならタコ糸などが不要な「湯煎で作る方法」がおすすめだ。まずは豚ももブロック、塩、砂糖、コショウ、ニンニク、タイム、オリーブオイルといった食材を用意する。それから以下の手順に従って、自家製ボンレスハムに挑戦してみよう。
ボンレスハムの下ごしらえ・手順
- 塩・砂糖・コショウを合わせて調味液を作る
- ニンニクは薄めにスライスしておく
ボンレスハムの作り方・手順
- 豚もも肉ブロックに調味液を揉みこむ
- 保存袋に豚もも肉・ニンニク・タイム・オリーブオイルを入れる
- よく揉み込んでから、冷蔵庫に入れて24時間以上寝かせる
- 60~70℃に調節したお湯に(3)を保存袋ごと入れる
※このとき温度管理をしながら1時間30分程度湯煎する - 湯煎が終わったら、袋から豚肉を取り出し水分を丁寧に拭き取る
- 適当な大きさにスライスしたら、自家製ボンレスハムの完成
この記事もCheck!
5. ボンレスハムを使った料理3選

ボンレスハムはそのまま食べても焼いて食べたりしても美味しいが、サンドイッチ・ハムチーズトースト・サラダ・マリネ・チーズ巻き・スープ・炒め物などの具材として使うのもおすすめだ。ここでは、そんなボンレスハムを美味しく食べられる料理をいくつか紹介する。
料理1.ボンレスハムのサンドイッチ
ちょっと厚めのボンレスハムを使って、ボリューム感のあるサンドイッチを作ってみよう。忙しいときは焼かずにそのまま挟んで作ることも可能。また、ボンレスハムを焼いてから食パンで挟んでもいいし、レタス・チーズ・卵などと合わせるのもおすすめ。味付けでもアレンジできるので、ぜひボンレスハムをサンドイッチの具材に使ってみよう。
料理2.ボンレスハムのサラダ
ボンレスハムと野菜を合わせて、ヘルシーサラダを作るのもおすすめだ。使う野菜はレタスやキュウリなどが定番で、例えば、手で千切ったレタスと細切りボンレスハムを和えるだけでも色鮮やかなサラダができる、また、細切りきゅうりと細切りボンレスハムをごま油などと一緒に和えれば、中華風のサラダにすることも可能だ。ちょっとしたおかず・副菜をプラスしたいときにもおすすめだ。
料理3.ボンレスハムの炒め物
ボンレスハムを使って炒め物を作ってみるのもよい。簡単なのは、ひと口大に切ったボンレスハムを蒲焼きのタレで炒める「ボンレスハムの蒲焼き炒め」。また、しめじと一緒に和風マヨネーズ炒め、キャベツなどと一緒に中華炒め、ほうれん草と一緒にソテーなどにするのもおすすめだ。冷めても美味しいので、お弁当などにも適している。
6. 人気の高級ボンレスハム3選

ボンレスハムは、一般的なスーパーに売られている手ごろなものから、プレゼントにもおすすめのものまで幅広い種類がある。そこでここではプレゼントなどに喜ばれる「高級ボンレスハム」を3種類紹介する。Amazonや楽天市場などでも買えるので、気になる商品があったら確認してみよう。
商品1.日本ハム「美ノ国 熟成ももハム」
「美ノ国 熟成ももハム」は、日本ハムが販売している高級ボンレスハムのこと。脂肪が少ない豚もも肉を1週間以上じっくりと熟成させて作っており、あっさりとした味わいを楽しむことができる。ブロックタイプとスライスタイプがあり、ギフトセットなどにも入っている。
商品2.信州ハム「軽井沢熟成ボンレスハム」
「軽井沢熟成ボンレスハム」は、信州ハムが販売している高級ボンレスハムのこと。本物のハムの味を追求するために、豚もも肉を7日間以上熟成させて作っている。同じく7日間以上熟成させて作った軽井沢熟成ロースハムと一緒に、「軽井沢熟成詰合せギフト」などに入っている。
商品3.鎌倉ハム富岡商店「布巻きボンレスハム」
「布巻きボンレスハム」は、鎌倉ハム富岡商会が販売している高級ボンレスハムである。国産豚もも肉を、職人が一つずつ丁寧に布と糸を巻いて、スモークして仕上げた逸品だ。単品で販売しているほか、ロースハムとの詰め合わせセットとしても売られている。
7. ボンレスハムのよくある質問

ここまでボンレスハムの基本を説明してきたが、まだボンレスハムについて疑問や質問などもあるだろう。そこで最後にボンレスハムに関するよくある質問に回答しておこう。
Q1.ハムにはどんな種類がある?
市販のハムにはボンレスハムやロースハムのほかにも、ボンインハム(骨付きハム)、ショルダーハム、ベリーハムなどいくつか種類がある。これらは原材料が異なっており、骨付きハムは骨付き豚もも肉、ショルダーハムは豚肩肉、ベリーハムは豚バラ肉を使っている。また、このほかにも加熱せずに作られた「生ハム」や、細かな豚肉を固めて作る「プレスハム」などの種類もある。
この記事もCheck!
Q2.ボンインハムとの違いとは?
ボンレスハムと似ているハムに「ボンインハム(骨付きハム)」がある。ボンレスハムとボンインハムはいずれも豚もも肉を原料にしているが、ボンインハムでは骨を取り除くのに対して、ボンレスハムでは骨と残しておくのが特徴。なお、日本では「ボンレスハム」が主流となっている。
結論
骨を取り除いた豚もも肉を使って作る「ボンレスハム」。その特徴は赤身部分が多いため、ロースハムよりもあっさりとしていることや程よい食感を楽しめることなどである。また、高タンパク・低カロリーなのでダイエットやトレーニングにも向いている。さまざまな調理法で美味しく食べられるので、もしロースハムとは違った味や食感を楽しみたいならスーパーなどで探してみよう。
【参考文献】
- ※:農林水産省「ハム類の日本農林規格」
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/10_kikaku_hamu_150528.pdf - ※:農林水産省「牛、豚、鶏の部位を徹底解説!お肉丸わかり図鑑」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2009/spe1_02.html - ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!