1. 冷やし中華の基礎知識

冷やし中華は、茹でて冷やした中華麺にハムや錦糸卵、キュウリなどを千切りに切りそろえて、トッピングしたもの。中国にも冷たい麺はあるものの、同じような仕上がりのものはなく、一般的には日本で発祥して広がったものと言われている。
呼び名もいろいろ
関東近県では冷やし中華と呼ばれているが、関西では冷麺と呼ばれることが多い。北海道では冷やしラーメン、盛岡冷麺が有名な岩手県では、これと区別するために冷風麺などと呼ばれることがあるらしい。トッピングやマヨネーズの有無など、地域性が色濃く出ることでも知られている。
基本の冷やし中華
茹で上がった中華麺を氷水でしっかりと締め、水っぽくならないよう、ごま油で和えておくこと。まずは、これが格上げのポイントだ。トッピングはハム、キュウリ、錦糸卵が定番。幅を揃え、千切りに揃えるとぐっと見栄えがよくなる。最後に醤油、またはゴマだれをかけてできあがりだ。家で作る場合は、このたれを手作りするとさらに安全かつ美味しくいただくことができる。ハムは、蒸し鶏などで代用してもよいだろう。
2. トレンド冷やし中華2019

ネギだれに熱視線
都内の人気店の冷やし中華にインスパイアされた、ネギだれたっぷりの冷やし中華は、2019年もかなり注目度が高い。本家はふわふわ、シャキシャキの長ネギがたっぷり。家庭で作るときも、これでもかとトッピングするのがポイントだ。ただ、長ネギはそのままでは辛いことがあるので、半分に割ってから細い斜め切りにして、しばらく水に晒しておくのが正解。たれは好みでOKだが、ネギ油を使うとさらに本格的で旨い。
引き続き人気の辛い系
激辛・旨辛は、もはやブームを超えて定番になりつつある。冷やし中華界においても同様だ。定番の冷やし中華に添えられる辛味と言えばからしだが、昨今のトレンドはラー油や唐辛子をトッピングするというもの。特にコクの深い、食べるラー油系の辛さは、添えるだけで一気に旨みが増すのでおすすめだ。自宅で簡単にトライできるところも嬉しい。
変わり種はエスニック
冷やし中華とエスニックを融合したようなメニューも、フリークが多い。トムヤムクンやタイカレーなどをベースにしたもので、どれも辛くて元気の出る味だ。冷やし中華のカテゴリーからはやや外れるが、2019年の人気は確実だ。
3. 冷やし中華トピックス

袋麺でも登場!
これまで、家庭で食べる冷やし中華は生麺が主流であったが、昨今では袋入りの乾麺にも冷やし中華が続々と登場している。生麺には及ばないが、なかなかの美味しさだ。袋麺であれば長期保存も可能なので、食べたい!と思ったそのときに作ることができる。夏限定販売の場合が多いので、お気に入りがあれば買いだめしておくのもひとつの手。年中、冷やし中華を食べることができる。
麺至上主義
近頃、フードアディクトたちを魅了しているのが、製麺所で作られるこだわりの麺。かくいう我が家でも、中華麺は専門店からのお取り寄せが定番だ。麺なんてどれも変わらないと侮るなかれ!麺にこだわるだけで、いつもの冷やし中華がワンランクもツーランクも美味しく進化する。たれも自由に作ることができるので、自分らしい冷やし中華を作ることも可能だ。ぜひ、中華麺のお取り寄せにトライしてほしい。
結論
冷やし中華は、日本生まれの美味しい麺類。冷たく、つるつると食べやすいので、食欲が落ちがちな夏に最適のメニューでもある。ネギだれ・激辛・旨辛・アジア系など、2019年のトレンドメニューにトライしてみるのも一考だ。一方で、まずは定番を極めるというのもよいだろう。どちらの場合も、たれはぜひ自家製にして美味しくいただきたい。