1. 冷やし中華のカロリー・糖質量
冷やし中華のカロリーや糖質量は食べる量や使う材料、タレの種類などによって異なる。しかし、一般的な冷やし中華のカロリーは470kcal程度、糖質量は75.7g程度となっている。また、それぞれの内訳は以下の通りだ。なお、糖質量は「炭水化物量-食物繊維量」で算出している。
冷やし中華のカロリーの内訳
・茹で中華麺(230g):306kcal
・ハム(20g):42kcal
・卵(30g):43kcal
・キュウリ(30g):4kcal
・トマト(60g):12kcal
・もやし(20g):6kcal
・冷やし中華のたれ(50ml):57kcal
・ハム(20g):42kcal
・卵(30g):43kcal
・キュウリ(30g):4kcal
・トマト(60g):12kcal
・もやし(20g):6kcal
・冷やし中華のたれ(50ml):57kcal
冷やし中華の糖質量の内訳
・茹で中華麺(230g):60.8g
・ハム(20g):0.4g
・卵(30g):0.1g
・キュウリ(30g):0.6g
・トマト(60g):2.2g
・もやし(20g):0g
・冷やし中華のたれ(50ml):11.6g
・ハム(20g):0.4g
・卵(30g):0.1g
・キュウリ(30g):0.6g
・トマト(60g):2.2g
・もやし(20g):0g
・冷やし中華のたれ(50ml):11.6g
2. 市販の冷やし中華のカロリー
冷やし中華は、夏の期間中はコンビニエンスストアやスーパーなどでも見かけることが多い。ここでは、そんな市販の冷やし中華のカロリーをまとめておく。なお、商品のリニューアルなどに伴い、カロリーが変更される場合がある。
市販の冷やし中華のカロリーのまとめ
・セブンイレブン(6種具材を楽しむ 冷し中華):562kcal/1包装
・ローソン(冷し中華):483kcal/1包装
・ファミリーマート(炙り焼チャーシューの冷し中華):502kcal/1包装
・シマダヤ(もみ打ち 生冷やし中華):417kcal/1食(186g)
・ローソン(冷し中華):483kcal/1包装
・ファミリーマート(炙り焼チャーシューの冷し中華):502kcal/1包装
・シマダヤ(もみ打ち 生冷やし中華):417kcal/1食(186g)
3. 冷やし中華をカロリーオフするポイント
冷やし中華の1人前あたりのカロリーは470kcal程度ではあるが、よりカロリーオフするにはどうしたらいいのだろうか。ここでは冷やし中華をカロリーオフするためのポイントをいくつか紹介する。
その1.中華麺を低糖質麺などにする
冷やし中華で最もカロリーが高い食材は中華麺だ。そのため、中華麺の量を減らしたり、低糖質タイプの中華麺を使ったりするのがおすすめだ。低糖質タイプの中華麺は糖質量が少ないだけでなく、カロリーも低いことが多い。もしカロリーオフしたいなら低糖質タイプを試してみるのもよいだろう。
その2.ゴマだれよりも醤油だれを使う
冷やし中華で意外にカロリーが高いのが、冷やし中華のタレである。特に、ゴマだれはカロリーが高いので、できれば醤油だれにしたほうがカロリーオフできる。また、冷やし中華のタレをかけすぎると高カロリーになってしまうため、できる限り使う量を少なめにするのがおすすめだ。
4. 冷やし中華の栄養面に関するよくある質問
ここまで、冷やし中華のカロリーや糖質量などについて詳しく解説してきた。しかしまだ「冷やし中華にはどんな栄養素が含まれるのか」や「ほかの麺料理と比べてカロリーはどうか」などが気になる人もいるだろう。そこで最後に、冷やし中華の栄養面に関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.冷やし中華で摂れる栄養素とは?
冷やし中華には、中華麺・ハム・卵・野菜類などさまざまな食材が使われている。そのため、炭水化物・たんぱく質・ビタミン類・ミネラル類などをバランスよくとることが可能だ。ただし、ビタミンAやビタミンDなどのビタミン類や、カルシウムやカリウムなどのミネラル類が不足しているため緑黄色野菜やキノコ類、乳製品などを使った副菜・スープなどを合わせるとよいだろう。
Q2.ほかの麺料理よりもカロリーは高い?
一般的な醤油ラーメンのカロリーは麺とスープだけで500~550kcal程度となっている。また、煮卵やチャーシューなどのトッピングを加えると180kcal程度プラスされる。そのため、1人前のカロリーで比べてみると、冷やし中華のほうが醤油ラーメンよりも低カロリーであることが多い。
この記事もCheck!
結論
冷やし中華1人前のカロリーは470lcal程度で、糖質量は75.7g程度となっている。一般的な醤油ラーメンなどと比べるとカロリーは低めであるが、ダイエット中には食べにくいかもしれない。もしダイエット中に冷やし中華を楽しみたいなら低糖質麺を試したり、トッピングやたれなどに気を使ったりしてみるとよいだろう。
(参考文献)
- ※1:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!