1. ドリッパースタンドとは?

ドリッパーを置くためのもの
まずは、ドリップ式コーヒーの淹れ方を確認しながらドリッパースタンドの役割を学習しよう。ドリップ式コーヒーを淹れる場合には、まずフィルターをドリッパーにセットし、挽いたコーヒー豆を入れる。ドリッパーをサーバーに乗せ、ドリップポットから少量のお湯を注いでコーヒー豆を蒸らし、お湯を3回に分けて優しく注ぐ。最後にサーバーからカップに注げばコーヒーを飲むことができる。以上の工程の中で「ドリッパーをサーバーに乗せ...」と説明したが、これはドリッパースタンドを使用しない場合だ。一般的にはサーバーやカップに直接ドリッパーを乗せるため、スタンドは必要ない。スタンドを使用する場合にはドリッパーはスタンドに乗せ、その下にサーバーやカップを置くことになる。
利便性よりおしゃれ度を上げるもの
サーバーやカップに直接ドリッパーを乗せてコーヒーを淹れられるのに、なぜドリップスタンドが存在するのだろう?ドリップスタンドの最大の魅力は見た目のおしゃれさだ。もちろん利便性がない訳ではない。メリットについては次の項目で詳しく説明するが、ドリップスタンドがあるだけで一気におしゃれなカフェ風になる。ドリップスタンドは、味だけでなく格好良いツールにもこだわるコーヒー好きに愛用されているのだ。
2. ドリッパースタンドを使うメリットは?

ドリッパースタンドはドリップ式コーヒーを淹れるためのツールのひとつだが、マストアイテムではない。なくても美味しいコーヒーを淹れることはできる。しかし、メリットもある。ここではドリッパースタンドのメリットとデメリットについて解説する。
メリット
① おしゃれ
説明済みだが、最大のメリットはやはりおしゃれな点。カフェでも自宅でも、ドリッパースタンドがあると洒落た空間となる。
② コーヒーの量が見える
ドリッパースタンドを使うと、サーバーやカップとドリッパーとの間に空間ができる。そのため、コーヒーの量を確認しながらお湯を注ぐことができるのだ。陶器など、透明でないドリッパーの場合はコーヒーの量を上から確認しづらいため、ドリッパースタンドがあると非常に便利だ。
③ ドリッパー&サーバーのサイズ違いを解決
ドリッパーとサーバーはセット販売もされているが、どちらも消耗品であるため、セットで購入しないことも多々ある。この場合、ドリッパーとサーバーのサイズが違って安定しないことがある。ドリッパースタンドを使うとドリッパーとサーバーが直接触れないため、サイズが異なる場合にも問題なくコーヒーを淹れることができるのだ。
説明済みだが、最大のメリットはやはりおしゃれな点。カフェでも自宅でも、ドリッパースタンドがあると洒落た空間となる。
② コーヒーの量が見える
ドリッパースタンドを使うと、サーバーやカップとドリッパーとの間に空間ができる。そのため、コーヒーの量を確認しながらお湯を注ぐことができるのだ。陶器など、透明でないドリッパーの場合はコーヒーの量を上から確認しづらいため、ドリッパースタンドがあると非常に便利だ。
③ ドリッパー&サーバーのサイズ違いを解決
ドリッパーとサーバーはセット販売もされているが、どちらも消耗品であるため、セットで購入しないことも多々ある。この場合、ドリッパーとサーバーのサイズが違って安定しないことがある。ドリッパースタンドを使うとドリッパーとサーバーが直接触れないため、サイズが異なる場合にも問題なくコーヒーを淹れることができるのだ。
デメリット
① 値段が高い
様々なドリッパースタンドが販売されているが、おしゃれで格好良いものは総じて値段が高い。特に、カフェなどでの使用を目的としているようなしっかりとした作りのものや重量を計れるものなどは高い傾向にある。
② 洗い物がひとつ増える
淹れながらコーヒーが跳ねてしまうことはよくあることで、ドリッパースタンドを使っていると洗い物がひとつ増えてしまう。ドリッパーやサーバーなどは毎回洗うのだから、ひとつ増えたところでそれほど手間ではないが、食洗機非対応のものが多いため、デメリットとして挙げておく。
様々なドリッパースタンドが販売されているが、おしゃれで格好良いものは総じて値段が高い。特に、カフェなどでの使用を目的としているようなしっかりとした作りのものや重量を計れるものなどは高い傾向にある。
② 洗い物がひとつ増える
淹れながらコーヒーが跳ねてしまうことはよくあることで、ドリッパースタンドを使っていると洗い物がひとつ増えてしまう。ドリッパーやサーバーなどは毎回洗うのだから、ひとつ増えたところでそれほど手間ではないが、食洗機非対応のものが多いため、デメリットとして挙げておく。
3. ドリッパースタンドを手作りしよう!

最後にドリッパースタンドを手作りするアイディアを紹介する。アイディアをヒントに、好みのドリッパースタンドを作ってみよう。
- 箱型スタンド
4枚の板で四角い枠を作り、1面のみ中心に穴を開ける。穴の上にドリッパーを置き、枠の中にカップやサーバーを置いてコーヒーを淹れる。板は上下2枚のみとし、両側面は柱で支えてもおしゃれなスタンドができる。一度に二つ以上のドリッパーを使いたい場合には、上下の板を長くし、セットしたいドリッパーの数だけ穴を開ければOKだ。ドリッパー同士がぶつからないように、間隔には注意しよう。 - 鉄の棒を使ったスタンド
3枚の板で蓋のない枠を作り、上部に2本の鉄の棒を通す。ボルトや長ねじを通しても良い。サーバーやカップは枠の中に置き、ドリッパーは2本の鉄の棒にまたがるように置く。このタイプも、下の板と鉄の棒を長くすることで複数のドリッパーをセットできるようになる。 - L字金具を使ったスタンド
2枚の板のうち、1枚を下部、もう1枚を左右どちらかに立てて固定する。立てた板にL字金具を二つ取り付ける。二つのL字金具でドリッパーを支え、その下にカップやサーバーを置いてコーヒーを淹れる。
ここで紹介したものの他にも、ウォールラックやブックエンド、すのこ、レゴなどを使ってドリッパースタンドを作ることができる。キッチンの雰囲気に合う最高のドリッパースタンドを作ろう!
結論
ドリッパースタンドについて解説した。家庭やアウトドアでも本格コーヒーを楽しむ人が増えている。コーヒー豆の種類やローストの具合などにこだわって自分好みの味を見つけると同時に、コーヒーを淹れる空間にもこだわるのがコーヒー通。おしゃれなドリッパースタンドをゲットし、真のコーヒー通を目指そう!
この記事もCheck!