1. ポルチーニパスタのポルチーニとは?

洋食屋のメニューに最近見かける、ポルチーニという表記。きのこということを知らない人もいるだろう。パスタメニューには、「ポルチーニ茸」と書かれていることも多い。ポルチーニはイタリア産のきのこで、松茸とトリュフと並ぶ三大きのこのひとつ。火を通してもコリっとした食感を楽しめるので、料理に使いやすいのが特徴だ。香りもよく、秋が旬のころとされている。
なぜイタリア語で「子豚たち」を指すポルチーノという名前がついたかは、見ためによる。ポルチーニは、見ためが丸く、まるで子豚のようだと思われたのだ。ポルチーニはまだ人工的に栽培できる技術がないため、日本で料理に使う場合は高額であることも。ただ、手に入れるとしたら乾燥のポルチーニが多い。乾燥しているものは、栄養などがぎゅっと詰まっているのが嬉しい。料理に少しだけ使いたいときでも、乾燥状態だと好きなだけ出せるので利用しやすい。
なぜイタリア語で「子豚たち」を指すポルチーノという名前がついたかは、見ためによる。ポルチーニは、見ためが丸く、まるで子豚のようだと思われたのだ。ポルチーニはまだ人工的に栽培できる技術がないため、日本で料理に使う場合は高額であることも。ただ、手に入れるとしたら乾燥のポルチーニが多い。乾燥しているものは、栄養などがぎゅっと詰まっているのが嬉しい。料理に少しだけ使いたいときでも、乾燥状態だと好きなだけ出せるので利用しやすい。
■使い方
乾燥しているポルチーニは、ぬるま湯につけると柔らかくなる。だいたい30分ほどでOK。急いでいる時には、電子レンジを使って温めるのもよいだろう。
2. ポルチーニパスタにはどんな食材が合う?

ポルチーニパスタを作りたいけれど、それだけでは少し寂しい。できればほかにもうひとつ食材を選びたいが、何が合うのかわからないということがある。そこでポルチーニパスタにどんな食材が合うのかをまとめていこう。
■ベーコン
定番中の定番ともいえるベーコンは、入れるだけで塩分も加えられるのでおすすめだ。ソースの塩分を少しおさえて、ベーコンを入れるのも方法のひとつ。ベーコンはどんなバスタとも相性がよいが、とくにそれだけで味が強くないポルチーニパスタにはおすすめだ。
■生ハム
ベーコンと同じく塩分があるので、ポルチーニパスタと合わせやすい。また、歯ごたえのあるポルチーニの邪魔をしない生ハムの食感が絶妙である。
■スモークサーモン
ポルチーニパスタに合わせたいのがスモークサーモンだ。スモークの香ばしい香りとポルチーニの香りがマッチして食欲がわく。ベーコンなどの加工肉ではなく、魚介類と合わせたい人に使用してほしい。
■筍
ポルチーニは野菜との相性もぴったり。どちらも食感を楽しめる食材なので、歯ごたえを重視したいときには筍を入れてみよう。
3. ポルチーニパスタ以外に使うなら?

ポルチーニパスタも美味しいが、せっかくならほかの料理にも使いたい。ポルチーニは癖がないので、どんなアレンジにも使えるのだ。乾燥ポルチーニの使い道を知りたい人は、ぜひ参考にしてほしい。
■リゾット
ポルチーニはイタリアの食材だけあり、洋風料理に合いやすい。クリーム系のリゾットやトマト味でもマッチするため、リゾットとしておすすめできる。水分が多いリゾットで食感を楽しめるポルチーニがアクセントなること間違いなしだ。
■スープ
ポルチーニはポタージュやスープとしても美味しい。乾燥ポルチーニをぬるま湯で戻し、その戻し湯も使おう。じゃがいもなどと一緒に炒め、そこに生クリームやコンソメを入れたら簡単にできあがる。
■シチュー
ポルチーニをクリームシチューに入れるのもおすすめ。実はルウを使わなくても、戻し湯と牛乳などでシチューができるのでぜひ作ってほしい。ポルチーニの香りと味をしっかり楽しめる一品だ。
結論
こちらではイタリア産のポルチーニがどんなきのこか、また王道のポルチーニパスタにはほかにどんな食材が合うのかなどを中心に、アレンジレシピも紹介してきた。乾燥ポルチーニを使うときは、戻し湯も料理に使えるので、捨てないように気を付けたい。
この記事もCheck!