1. きのこの保存方法のポイント

きのこの豊かな風味を損なわないためには、原則として水洗いしないことが重要になる。また、冷凍保存することで風味をアップさせることも可能だ。それぞれのポイントについて確認しておこう。
その1.保存前に水洗いしない
きのこは基本的に水洗いする必要がない。きのこは水分に弱いため、水洗いすると特有の風味が損なわれてしまう。きのこの汚れやホコリが気になる場合は、湿らせたキッチンペーパーで拭くようにするとよい。なお、なめこなどのように、一部のきのこは水洗いするほうが望ましい。
その2.冷凍保存がおすすめ
一般的にきのこは、スーパーの常温または冷蔵の陳列棚で売られていることが多い。しかし、実はきのこは冷凍保存のほうがおすすめだ。冷凍することで組織が壊れて、きのこのうま味成分などが出やすくなる。買ってきたきのこをすぐに使わない場合は、なるべく冷凍保存を行うようにしよう。
2. きのこの基本的な冷蔵保存のやり方

買ってきたきのこをすぐに使う場合は、冷蔵保存がおすすめだ。冷蔵保存するときのポイントは湿気に気を付けることで、たとえば、キッチンペーパーに包むなどがある。これにより1週間程度は美味しく保存することが可能だ。また、きのこを冷蔵保存する際は以下の手順を参考にしよう。
きのこの冷蔵保存のやり方・手順
1.きのこをパックから取り出す
2.キッチンペーパーできのこを包む
3.保存袋に入れて野菜室に置けば完了
※なめこは袋のまま保存するのがよい
2.キッチンペーパーできのこを包む
3.保存袋に入れて野菜室に置けば完了
※なめこは袋のまま保存するのがよい
3. きのこの基本的な冷凍保存のやり方

買ってきたきのこをすぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめだ。冷凍保存するときのポイントは適当な大きさにカットしておくことで、たとえばシイタケなら傘と軸を分けておくとよい。そのあとに冷凍すれば1か月程度は保存可能だ。きのこを冷凍保存する際は以下の手順を参考にしよう。
きのこの冷凍保存のやり方・手順
1.きのこを食べやすいようカットする
※エノキやシメジなどはほぐしておく
2.冷凍用保存袋に入れてしっかり空気を抜く
3.保存袋のまま冷凍庫に入れれば完了
※エノキやシメジなどはほぐしておく
2.冷凍用保存袋に入れてしっかり空気を抜く
3.保存袋のまま冷凍庫に入れれば完了
4. 傷んでしまったきのこの見極め方

前述したような正しい方法で保存していても、時間が経つときのこは傷んだり腐ったりしてしまう。以下のようなサインが見られたら、無理して食べずに捨てるようにしよう。
傷んでしまったきのこのサイン
・黒っぽくなり変色している
・もろかったり、水っぽかったりする
・きのことは異なる糸を引いている
・鼻をつくような異臭を放っている
・もろかったり、水っぽかったりする
・きのことは異なる糸を引いている
・鼻をつくような異臭を放っている
結論
買ってきたきのこは、そのまま冷蔵庫に入れてしまうことが多い。しかし、冷蔵保存する場合はキッチンペーパーに包むことで美味しさを損なわずにすむ。また、長期保存ができ、美味しさもアップする冷凍保存もおすすめだ。ここで紹介したやり方やポイントを参考にきのこを美味しく保存しよう。
この記事もCheck!