1. ラピュタパンとは?

ラピュタパンとは、スタジオジブリ制作の『天空の城ラピュタ』に出てくる目玉焼きを乗せた食パンのこと。また、その目玉焼きパンを再現した料理のことを指す。ジブリ作品では数多くの料理が出てくるが、ラピュタパンは特に有名で認知率も高いという。実際、日本生活協同組合連合会のアンケート調査によると、ラピュタパンの認知率は41.4%、作ったことがある人は12.1%であった(※1)。
天空の城ラピュタとは?
『天空の城ラピュタ』とは、1986年に劇場公開されたスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画である。監督・脚本は宮崎駿さん、製作は高畑勲さんが担当している。作品を一言で説明すると、主人公・パズーとヒロイン・シータが天空に浮かぶ「ラピュタ」を目指す物語だ。地上波でも何度も繰り返し放送されており、日本だけでなく、世界中で愛されている作品となっている。
ラピュタパンの登場シーンはどこ?
ラピュタパンが登場するのは、ストーリーの序盤。パズーとシータが軍隊と海賊団から逃げて洞窟の中へ入ってからだ。ここでパズーは朝焼いておいた目玉焼きを取り出し、半分に切ってシータに分けてあげる。作中では特別「ラピュタパン」という言葉は出ないが、この目玉焼きを乗せた食パンこそ「ラピュタパン」と呼ばれているものだ。美味しそうに食べる二人のシーンがとても印象的である。
2. ラピュタパンの基本的な作り方

作中に出てくるラピュタパンは、食パンと卵さえあれば作ることができる。また、作り方もかなりシンプルで、トーストと目玉焼きをそれぞれ作り、トーストの上に目玉焼きを乗せれば完成だ。以下に手順もまとめておくので、パズーとシータが食べていたラピュタパンを再現してみよう。
ラピュタパンの作り方・手順
1.食パンをトースターで焼いておく
2.油を引いたフライパンで目玉焼きを作る
3.焼けたトーストに目玉焼きを乗せれば完成
2.油を引いたフライパンで目玉焼きを作る
3.焼けたトーストに目玉焼きを乗せれば完成
3. ラピュタパンのアレンジ方法3選

ラピュタパンはトーストの上に目玉焼きを乗せて作るのが基本だが、現在はさまざまなアレンジ方法が登場している。より美味しいラピュタパンを作りたい人は、以下のアレンジ方法を参考にしよう。なお、卵が焼けずにパンが焦げてしまう場合は、パンの下にアルミホイルを敷くとよい。
アレンジ1.マヨネーズで囲う
ラピュタパンとして紹介されている中で一番多いのが、マヨネーズで囲いを作るというもの。食パンの上に「口」の形になるようマヨネーズ(※フタを取る)を塗ってから、中央に卵を割って落とす。それからトースターで焼くというものだ。こんがりと焼けた美味しいラピュタパンが出来上がる。また、お好みでパセリや粗挽きコショウなどをトッピングするとよい。
アレンジ2.ベーコンをトッピングする
アレンジ1で紹介したマヨネーズで囲う方法に、さらにベーコンをトッピングするのもおすすめだ。ベーコンはパンに直接乗せてもいいし、8分の1程度にカットしたものをマヨネーズの上に乗せてもよい。そのひと工夫をしてからトースターで焼けば、塩気のきいた美味しいラピュタパンが出来上がる。ベーコンの代わりにハムを使っても美味しいので試してみるとよいだろう。
アレンジ3.ミックスチーズを乗せる
マヨネーズで囲いを作る代わりに、とろけるミックスチーズで土手を作ってもよい。マヨネーズと異なり白身がこぼれやすいため、最初に食パンの中央をスプーンなどで押し込んでおこう。それから周りにミックスチーズで囲いを作り、卵を割って中央に落とそう。ここまで準備ができたら、あとはトースターで焼くだけ。マヨネーズを使うよりも、濃厚な味わいのラピュタパンが出来上がる。
4. ラピュタパンのカロリーと糖質量

文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を参考にラピュタパンのカロリーと糖質量を確認しよう(※2)。使用する食パンの種類や卵の大きさなどにより異なるが、食パン(6枚切り食パン:1枚)と卵1個(60g)で作るラピュタパンのカロリーと糖質量は以下のようになっている。
【ラピュタパンのカロリーと糖質量】
・ラピュタパン1枚:234kcal/25.5g
(・食パン1枚:149kcal/25.3g)
(・卵60g:85kcal/0.2g)
(・食パン1枚:149kcal/25.3g)
(・卵60g:85kcal/0.2g)
5. ラピュタパンに含まれる主な栄養素

ラピュタパンに使われている主な食材は、食パンと卵の二つだ。そこで、これらに含まれている栄養素についても「日本食品標準成分表」などを参考に確認しておこう(※2)。
その1.食パン
食パンは主に小麦粉で作られており、小麦粉由来の炭水化物・たんぱく質・ビタミン類を多く含んでいる。100gあたりで見ると炭水化物・たんぱく質・ビタミンB1・ビタミンB2などは、ごはん・うどん・中華麺よりも多い。また、少量ではあるがカルシウム・鉄分といったミネラル類も満遍なく含み、食物繊維も多くなっている。そのため、食パンは栄養バランスがよい食品といえる(※3)。
その2.卵
卵は「完全栄養食品」といわれるほど、栄養価が高い食品として知られている。特に多く含まれている栄養素にはたんぱく質・脂質があり、ビタミンB2・ビタミンB12・ビタミンD・リン・亜鉛・鉄などのビタミン類・ミネラル類も多く含んでいる。また、卵には機能性成分であるカロチノイドやレシチンも含む(※4)。このように卵も栄養バランスが非常に優れている。
結論
『天空の城ラピュタ』に出てくるラピュタパンは、美味しくて、簡単で、栄養バランスも優れているのが特徴だ。作中では目玉焼きを乗せたトーストだが、厳密なルールはないため自由にアレンジして食べられる。ベーコンやミックスチーズなどお好みの具材を使ってラピュタパンを作ってみよう。
(参考文献)
- ※1:日本生活協同組合連合会「料理とお弁当に関する調査」
https://jccu.coop/info/newsrelease/2015/20150609_2.html - ※2:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※3:パン食普及協議会「パンの栄養」
https://www.panstory.jp/eiyo/eiyo.html - ※4:日本養鶏協会「今だからこそ、大切な「たまごのある食生活」」
http://www.jpa.or.jp/chishiki/no20/001.html
この記事もCheck!