1. コッペパンのアレンジ【簡単レシピ】

最初に紹介するのは簡単に作れるコッペパンのアレンジレシピだ。コッペパンといえば学校給食でよく出ていたパン!と懐かしく思い出す人もいるだろう。マーガリンやジャムをつけて食べていた人も多いのでは?素朴で親しみやすいパンだが、レタス・トマト・ハム・スライスチーズを挟むだけで、見ためがグンと華やかになる。休日のブランチにもピッタリのひと品といえるだろう。
簡単に作れるアレンジレシピのひとつが、スーパーやコンビニで販売されているサラダチキンとたまごサラダを挟んで作るコッペパンだ。作り方はコッペパンに切り込みを入れ、たまごサラダとサラダチキンを挟むだけでOK。彩りを添えたいならバジルも挟み、ブラックペッパーを全体にふりかければよい。とくに甘めのもちっとした白いコッペパンで作り、プレートにパプリカやレタスと一緒に盛り付ければイタリアンなひと品に。
小さな子どもと一緒に手作りするのにおすすめのコッペパンが恐竜コッペだ。作り方はコッペパンの切れ目にマヨネーズを塗り三角にカットしたチーズとハムを重ねて挟み、その間に輪切りにしたミニトマトと斜め切りにしたアスパラガスを挟む。次に丸く切り抜いたスライスチーズと海苔を目にしてマヨネーズでコッペパンにつければOK。
2. コッペパンのアレンジ【惣菜パンレシピ】

次に紹介するのはコッペパンにおかずを挟んで仕上げる惣菜パンだ。最初に甘辛く煮た油あげを挟んだ和風コッペパンを紹介しよう。まずは、たまごサラダにみじん切りにしたたくあんを混ぜ、油あげを砂糖としょうゆで汁気がなくなるまで煮詰め、大葉は半分にカットしておく。あとはコッペパンに切り込みを入れ、たまごサラダ→大葉→甘辛油あげの順番に挟めば完成だ。油あげと大葉の香りが食欲をそそり、たまごサラダに入れたたくあんのカリカリとした食感が楽しいひと品である。
次に紹介するのは、がっつり食べたいときにおすすめのたぬきうどんをアレンジしたコッペパンだ。フライパンにごま油を入れて熱し、茹でたうどんと2cm幅に斜め切りにした長ねぎを入れて炒める。うどんがほぐれたら天かすと乾燥わかめ、めんつゆを入れ中火で炒め、汁気がなくなってきたら火からおろす。切れ目を入れたコッペパンにうどんを挟み、マヨネーズをかけ七味唐辛子をふりかけたら完成だ。うどんとパンの組み合わせで食べごたえがあり、ひと品でお腹を満たしたいときにピッタリだ。
3. コッペパンのアレンジ【スイーツパンレシピ】

次に紹介するのはおやつ風にアレンジしたコッペパンだ。まず市販のホイップクリームと季節のフルーツを使用したコッペパンサンドを紹介しよう。作り方はコッペパンの中心に切れ目を入れ背割りにし、内側にホイップクリームを絞り入れる。次に小さめにカットしたフルーツをパンの切れ目に彩りよく並べていく。フルーツに沿ってホイップクリームを再び絞ればフルーツのコッペパンサンドの完成だ。見ためがキレイなので、急な来客のおもてなしにもおすすめしたい。
最後にバナナとつぶあんを使用したコッペパンを紹介しよう。バナナは1cm幅にカットする。ボウルに溶かしバターとつぶあんを入れよく混ぜる。切れ目が入ったコッペパンに溶かしバターとつぶあんを混ぜたものを入れバナナを並べたら、おやつや朝ごはんにピッタリなコッペパンの完成だ。つぶあんの量は好みで調整してOK。好みでこしあんを使用して作っても構わない。
結論
コッペパンのアレンジレシピを紹介した。ほかにもコクのあるクリームチーズとレーズンのコッペパンや甘いきなこクリームを塗り黒蜜をかけた甘い物好きにはたまらないコッペパン、惣菜のコロッケを半分にカットしてソースをかけるだけの簡単コッペパンなど、アレンジして味わえる方法はいろいろとある。ぜひ、いろいろと試してコッペパンを楽しみながら味わってもらいたい。
この記事もcheck!