このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
カマ鉾とカバ焼きの語源が同じって本当?噂の真相を徹底リサーチ!

カマ鉾とカバ焼きの語源が同じって本当?噂の真相を徹底リサーチ!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年9月13日

酒のあてにも欠かせないカマ鉾は、ご存知の通り、魚肉加工品。対してカバ焼きは、甘辛いタレをまとわせながら焼いた食べ物のことを指す。じつは、両者の語源は同じものであるという噂がある。今回はそれぞれの誕生秘話とともに、その違いと共通点について学んでいこう。

  

1. カマ鉾とは

日本は島国。四方を海で囲われた立地である。そんな日本は古くから、豊富な水産資源の恩恵を受けてきた。いまのように冷蔵技術も運送技術も発達していなかったころ、新鮮な魚を全国各地に運ぶのは至難の技。そこで誕生したのが、魚肉を加工する技術である。ヨーロッパで生ハムなどのシャルキュトリーが発達したのと同じ原理だ。

カマ鉾の種類

ひとくちにカマ鉾といっても、全国各地津々浦々、さまざまなカマ鉾が存在する。蒸しカマ鉾、焼きカマ鉾、蒸し焼きカマ鉾、笹カマ鉾などがその一例だ。ポピュラーな蒸しカマ鉾は、江戸時代末期にはすでに存在していたといわれている。初期のカマ鉾はいまのような板ではなく、竹などにすり身をつけて焼いたものが多かったようだ。

カマ鉾の由来

カマ鉾は、古くはもっと細身の形状であった。その姿が蒲という植物の穂の形に、その蒲の穂は鉾に似ていたことから、蒲鉾(かまぼこ)と呼ばれるようになったという説がある。

2. カバ焼きとは

カバ焼きとは、甘辛いタレをつけながら焼く調理技術を指し、多くは魚介類のメニューにつけられる料理名だ。なかでもうなぎのカバ焼きは、カバ焼き界の中心的な存在。そのほか、さんまやイワシなどを使い、家庭料理として作られることも多い。

カバ焼きの由来

うなぎは、日本で古くから食べられてきた魚のひとつでもある。そもそもはぶつ切りのまま骨に沿って、串刺しにして焼いていたが、その姿が蒲の穂に似ていることから、蒲焼き(カバ焼き)と呼ばれるようになった。背開きや腹開きにして食べられるようになったのは、江戸時代になってからだ。関西風、関東風が生まれたのもこのころだそうだ。

3. カマ鉾とカバ焼きの違い

カマ鉾もカバ焼きも蒲の穂に見た目が似ていることから、この名がついた。ともに同じルーツをもつということになる。しかし実際は似て非にあるもの。カマ鉾は、魚のすり身を加工したものであるし、カバ焼きは甘辛いタレをまとわせながら、仕上げる調理法のことである。見た目が蒲の穂に似ていることから、両者ともにその名がつけられたとされているが、現在流通しているものは、すでに当時のような形状ではない。

4. 蒲の穂とは

ちなみに蒲の穂とはどんなものなのだろうか?蒲の穂の花粉は、古くから生薬としても活用されてきた。漢方薬では蒲黄と呼ばれている。沼地や池など、浅い水辺に自生する植物で、その見た目はちくわやソーセージ、フランクフルトのようでもあり、非常に個性的。

大量の綿毛

じつはこの蒲の穂部分を揉むとぶわっと広がる。これは穂の中に含まれている綿毛によるもの。蒲は、この綿毛を飛ばすことで子孫を残しているのだ。昔は、この穂を潰して子ども達がよく遊んだそう。ちなみにこの蒲の綿毛、古くは布団の中身にも使われていたようで、そのことから蒲団と書くこともあるそうだ。

結論

カマ鉾、カバ焼き、蒲団と蒲の穂が名前のルーツになっているものが多いことから、蒲は日本では非常にポピュラーな植物であったと考えられる。いまではあまり目にすることはないが、古来の日本ではあちらこちらで見受けられたのかもしれない。さまざまな食べ物の由来を調べることで、過去の日本の姿を垣間見ることができそうだ。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年9月20日

  • 更新日:

    2021年9月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧